口蓋裂言語のスピーチセラピー Therapy Techniques for Cleft Palate Speech & Related Disorders
著 Karen J. Golding-Kushner 監訳 夏目 長門 訳 早川 統子

内容紹介
本書は口蓋裂、鼻咽腔閉鎖機能不全(VPI)、それに関連する疾患に関する研究・治療で国際的に著名な専門家グループによって考案された原著を翻訳したものです。この訳本が日本の言語聴覚士や口腔ケア・構音障害の治療に携わる歯科医師の診断・治療の一助となれば幸いです。
掲載内容
第1章 序文
- 誤った通説
- 発話はどのように産生され...どのようにして誤るのか
- SLPと口蓋裂患児:予防と早期治療
- 早期介入を経て:就学前から思春期まで
- どうやって発話パターンを変えるのか
- Velo-Cardio-Facial症候群(22q11.2欠失症候群)
第2章 「言語治療は効果がない」などの誤った通説について
第3章 どのようにして言語音は産生されるのか...何が誤り音になるのか
- ことばの生成:声道における弁
- 誤り音の分類
- 口蓋裂言語
- なぜ誤り音が起こるのか?
- 構造と機能の関係
- 臨床的発話評価
- VPIと開鼻声
- VPIが本当のVPIでない場合
第4章 早期開始:口蓋裂の乳幼児
- 授乳
- 早期介入
第5章 早期介入を終えてその後:就学前から思春期にかけての治療モデル
- 構音訓練チーム
- 就学前の口蓋裂患児
- 学童期の口蓋裂患児
- SLPと思春期以降の口蓋裂患児
- 構音訓練に対する助成
第6章 異常構音を除去する方法
- 特定音(目標音)の誘導方法
- 構音器官の接触の強さ
- 異常構音を伴わない開鼻声の治療
- テクノロジーを用いた治療
- 閉鼻声
第7章 音の訓練の後:目標音の選択と配置,そして会話への汎化(キャリーオーバー)
- 目標音の選択
- 被刺激性テスト
- 訓練レベル:どこから始め,どこへもっていくのか
- 聴覚弁別の単語
- 口蓋瘻孔のある患者への構音治療
- VPI患者の異常構音の治療はいつから始めるか
- どれくらいの期間構音訓練は行われるべきか?
第8章 手順と道具
- 強化
- 臨床現場での道具
- 訓練道具
- 道具の見せ方
- 手順
- 玩具
- 本と物語り
- 単語リスト
- ゲーム
- 手順としての聴覚弁別
- 自宅訓練
- 汎化(キャリーオーバー)
第9章 評価と避けるべき訓練方法
- 口腔筋機能訓練
- 口蓋と鼻咽腔機能訓練
- ブローイング訓練
- 失行に対するプログラムとプロトコール
- サインランゲージ
- 音韻分析
- 最後に
第10章 Velo-Cardio-Facial症候群(22q11.2欠失症候群)とその他の特別群におけるコミュニケーション障害
- Velo-Cardio-Facial症候群(22q11.2欠失症候群)
- その他の症候群
- その他の特別な群
詳細情報
ページ数 |
176ページ |
ISBN |
978-4-89605-348-7 |
版型 |
B5判 |
初版年月日 |
2018年6月20日 |

- 協会出版物
-
ページトップヘ戻る