本文へジャンプ
  1. トップページ
  2. 学術大会

学術大会

第66回近畿東海矯正歯科学会学術大会・総会

会期 2024年6月16日(日)
会場 千里ライフサイエンスセンター
〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町1-4-2
TEL:06-6873-2010
大会長 山片 重徳(山片矯正歯科)
事務局長 安井憲一郎
主催 大阪歯科大学歯科矯正学講座

現地開催について

開催日時:2023年6月18(日) 9:30~16:30(受付開始 9:00)

会場:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
   〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38

ライブ配信について

配信時間:2023年6月18(日) 9:30~16:30

配信方法:Zoomウェビナー

下記から視聴ページへお進みいただき、下記ID、パスワードでログインの上、ご視聴をお願いいたします。

ライブ配信・学術展示

※学術展示発表はWeb上のみで行います。
※学術展示掲載期間:2023年6月12日(月) 10:00 AM ~ 6月26日(月) 10:00 AM

【ご注意】

以下、ご参加いただきます皆さまのご理解とご協力を賜りたく存じます。

  • ログインID・パスワードにつきましては、他の方へ譲渡および共有されての視聴はなさらないようお願い申し上げます。
  • 1つのパスワードから同時にアクセスできる端末は1デバイスまでに限らせていただきます。
  • 参加者のマイク音声・カメラ映像は配信されません。
  • スマートフォン・タブレットで視聴される場合、Zoomアプリのインストールが必要です。
    パソコンはブラウザでのご視聴も可能です。
  • Zoomアプリ、またはブラウザが最新版になっているかをご確認ください。
  • インターネットは有線での接続を推奨しております。無線(Wi-Fi/モバイル通信)で接続される場合、電波の良い場所でご視聴ください。
  • モバイル通信で視聴する場合、通信量が消費されます。
  • ご使用の端末・ネットワークのセキュリティ制限によりZoomを利用できない場合がございます。
  • パソコン用Zoomのダウンロードは下記より「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードしてください。
    https://zoom.us/download#client_4meeting

事前参加登録のご案内

本学術大会の事前参加登録につきましては、下記に委託しました。
参加登録システムについてのご質問は,下記『参加登録事務局』まで、お問い合わせください。
有限会社ビジョンブリッジ
住所:〒162-0833 東京都新宿区箪笥町43 新神楽坂ビル2階
E-mail:ktos65@visionbridge.jp
TEL: 03-5229-6881(平日10:00-17:00)
営業時間:平日10:00~17:00(土・日・祝日は休業)

1. 事前参加登録方法
  1. 事前参加登録は、インターネットを使用した申込とさせていただきます。下記の参加登録サイトに直接アクセスしてください。なお、締め切り近くになると混雑によりサーバー等のアクセスが困難になる可能性がありますので、余裕を持って登録してください。
  2. Web登録は、サイトに従って、個人情報を登録してください。特にE-mailアドレスを間違えますと、その後の連絡が出来なくなりますので十分注意して入力してください。
  3. お支払いは、クレジットカード、銀行振り込みが利用できます。
  4. Web参加をご希望の方は、事前参加登録が必須となります。期日以降の受け付けはできませんので、ご注意ください。
  5. 事前登録締め切り
    2023年5月26日(金)17:00 までに手続きをお済ませください。
2. 参加費

歯科医師 :¥4,000
コデンタル:¥2,000

事前参加登録サイト

学術大会参加者様専用
ホームページ

※事前参加登録済の方々へ
 メールでご案内の『受付No.』『パスワード』でログインください。
※Zoom視聴リンクはポータルサイト内に掲載しております。

「オンライン(WEB)参加についてのお問い合わせについて」
事前参加登録をされていない方で、オンライン(WEB)参加へのご希望を頂くことが増えております。すでにオンライン(WEB)参加のお申し込みは締め切らせていただいておりますが、当日、現地にて参加登録は可能でございます。
大変申し訳ございませんが、現地にてご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。何卒、ご理解の程、お願い申し上げます。

演題募集のご案内

第64回近畿東海矯正歯科学会学術大会より演題募集の際、以下のことが追記されます。
*疫学研究とヒトを用いた学術展示は、大学等所属機関あるいは日本矯正歯科学会の倫理審査委員会などに提出し発行された承認番号の記載が必要になります。
※3症例未満の症例報告形式での発表は学術展示のカテゴリーとしては受けつけませんのでご注意ください。

1. 演題申込方法

第65回近畿東海矯正歯科学会学術大会では,学術口演,学術展示,認定医更新用症例報告を募集いたします.

尚、発表内容に倫理的な配慮や個人情報の保護について不十分な点がある場合,近畿東海矯正歯科学会学術委員会の判断により演題採択をお断りすることがありますので,予めご承知おきください.

また,採択演題の発表にあたっては利益相反(COI)の有無を開示いただきます.後日、開示形式の範例を学会ホームページに掲載いたします.

希望する発表形式の募集要項をお読みの上,下記の演題登録フォームよりお願いいたします.
「希望発表形式」は学術口演,学術展示,認定医更新用症例報告のいずれかを囲んでください.なお,プログラム編成上,発表形式の変更をお願いすることがありますので,あらかじめご了承ください.

※学術展示に申し込まれる先生は,日本矯正歯科学会認定医委員会からお願いが来ていますので,以下のPDF書類をご確認下さい.

2. 申込資格

近畿東海矯正歯科学会会員に限ります.

※ただし,研究の根幹にかかわる専門的知識あるいは技術の提供を行った非会員の共同発表者は2名以内に限り認めます.

未入会の方は演題申込に先立って,下記のページから入会手続きをお取りください.

3. 抄録提出方法

以下の抄録作成用の「抄録用紙(Wordファイル)」をダウンロードし,「抄録記載例(PDFファイル)」をご確認のうえ抄録原稿を作成いただき,演題登録時に添付して提出をお願いします.

4. 演題申込期限  2023年2月15日(水)~3月23日(木)
5. 記入要領

上記の記載例をご参照ください.

演題申込用紙記入方法:

「希望発表形式」は学術口演,学術展示,認定医更新用症例報告のいずれかを囲んで下さい.なお,プログラム編成上,発表形式の変更をお願いすることがありますので,あらかじめご了承下さい.

抄録用紙記入方法:
  1. 抄録用紙は必ず上記のWordファイルをダウンロードしてご使用ください.
  2. 抄録には目的,方法,結果,結論を具体的にお書き下さい.22字×36行程度,800字以内とします.「結果」「結論」の記載のない原稿は受け付けません.症例報告の場合もこれに準じます.なお,日本矯正歯科学会認定医資格更新用として症例報告する場合は,C.認定医更新用症例報告を選択して下さい.
  3. 和文題,所属,氏名,抄録とも和文タイプ(明朝体)で印字してください.
  4. 「所属」欄には,大学関係者は大学名・学部名・講座(教室)名を,矯正研究会(近畿東海矯正歯科学会登録済み研究会)関係者はその所属の研究会名を,上記のいずれにも属さない場合には,府県名を明記してください.所属等不明な点については(一財)口腔保健協会学会部内 近畿東海矯正歯科学会事務局(E-mail: gakkai11@kokuhoken.or.jp TEL 03-3947-8891, FAX 03-3947-8341)までお問い合わせください.
  5. 「氏名」欄には,口演発表では口演者,展示発表では主たる発表者を筆頭に挙げてください.
  6. 筆頭者と所属を異にする発表者にはその所属機関名,氏名の右肩にAsterisk(*印)を付して区別してください.
  7. 近東矯歯誌掲載用として,大会当日にスライド受付または展示受付に演後抄録原稿と,抄録内容を記録した CD-Rメディア1枚(書式は事前抄録に準じ,ファイルの名前は「演題番号 筆頭著者名」にしてください)を提出してください.なお,事前抄録から変更のない場合は演後抄録原稿の提出の必要はございません.Web発表者は,大会事務局まで郵送してください.
  8. 大会発表時に抄録内容の訂正,変更が生じたときは,当日参加者は前もって,座長ならびに会場受付にご連絡ください.Web発表の場合は前日までに大会事務局までメールしてください.なお,その際には演後抄録として内容を修正した抄録原稿1部(書式は事前抄録に準ずる)をCD-Rと共に提出してください.
6. 演題の採否

申込演題の採否および発表形式は学術委員会で決定いたします.

1. 学術口演発表
  • 日時:2023年6月18日(日)9:45~11:00
  • 場所:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)2階 大ホール
  • 発表時間10分,質疑応答時間2分です.
  • プレゼンテーションには,パーソナルコンピューター1台と液晶プロジェクター1台を用意致します.液晶プロジェクターへの接続は,HDMIもしくはMini D-Sub15pinコネクタを使用します.全角のフォントは,MS(MSP)ゴシックまたは明朝をご使用ください.プレゼンテーションのご作成時には,互換性ならびに環境をよくご確認いただきますようお願い致します.
  • 発表中にパーソナルコンピューターを操作していただくことはできません.プレゼンテーションにはアニメーションを使用しないでください.
  • スライドプロジェクターは用意致しません.ご了承ください.
2. 学術展示発表
  • 日時:2023年6月12日(月)~6月26日(月)
  • 場所:Web配信
  • 採択後、2023年5月29日(月)17:00 までにポスターをPowerPointスライド16枚以内(COI開示1枚を含む)で作成いただき,PDF形式に変更した後、下記アップロード先(DropBox)より期日までにご提出ください。
     ※提出フォームの名前欄には、演題番号_氏名(例:B-01_kinto)をご入力ください。
3. 認定医更新用の症例報告および展示
  • 日時:2023年6月18日(日)9:30~16:30
  • 場所:ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 8階 展示場
  • 認定医更新用症例報告会場は,審査員による審査のため9時30分から13時まで閉鎖します.
  • 認定医更新用症例報告症例閲覧は試問終了後~16:30までとなります.
  • 展示者は18日(日)9時から9時30分までに準備を行ってください.
展示資料について:

展示資料はすべて複製したものをお使い下さい.資料の破損・紛失に関しては学会では責任を負いません.全ての発表,展示につきましては,個人情報の保護にご留意下さい.顔面写真には目隠しを行い,患者氏名を表示する場合,(○阪○郎)と表記して下さい.また,認定医更新用症例報告の場合,本規定ではなく,日本矯正歯科学会認定医委員会の定める規定に従って下さい.詳細は日本矯正歯科学会ホームページ内の「認定医更新のための症例報告申請要領」をご確認下さい.

認定医更新用の症例報告をご希望の方へ

認定医更新用の症例報告をご希望の先生は,以下の注意事項を確認の上,提出してください.

認定医更新用提出資料を日本矯正歯科学会ホームページ会員専用ページ内の「認定医更新用の症例報告について」(ID・パスワードが必要) よりダウンロードされてご準備下さい.

※2022年度より同意書が必須になりました.同意書は日本矯正歯科学会HPよりダウンロードをしてご利用ください.

  1. 一般症例展示発表は認定医更新のための業績から除外されましたのでご注意ください.
  2. 提示症例は前回更新書類提出期限の2年前より後に動的矯正治療を終了し(ただし1回目更新者の場合は認定医新規書類提出期限より後に動的治療を終了していること),動的治療終了日から保定資料採取日までに保定期間が2年以上経過した資料が整っていること.この場合の動的治療終了日とは,動的治療終了資料採取日としますのでご注意ください(詳細は日矯ホームページ「認定医更新用の症例報告について」をご参照ください).

    動的治療終了日:
    2018年更新者 2016年7月1日以降(2018年取得者は 2018年7月1日以降)
    2019年更新者 2017年7月1日以降(2019年取得者は 2019年7月1日以降)
    2020年更新者 2018年7月1日以降(2020年取得者は 2020年7月1日以降)
    2021年更新者 2019年7月1日以降(2021年取得者は 2021年7月1日以降)
    2022年更新者 2020年7月1日以降(2022年取得者は 2022年7月1日以降)

  3. 一次審査資料は2023年6月2日(金)【必着】までに日本矯正歯科学会事務局へ資料を郵送または宅配便でお届け下さい。
  4. 有効期限切れで資格を失うことのないようご注意ください.
    1次審査資料送付先

    〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル
    (一財)口腔保健協会内 日本矯正歯科学会事務局
    ※朱書きで「近畿東海矯正歯科学会大会時認定医更新症例報告1次審査資料在中」と記載ください。

    認定医更新の為の症例報告に関するお問い合わせ
    日本矯正歯科学会 会員専用お問い合わせフォームよりご連絡ください。
    https://www.jos.gr.jp/member/contact

Web発表者の抄録内容訂正および修正(大会事務局)

Mail:ktos65@kokuhoken.jp

演題登録フォーム
※締め切りました

  • 演題登録後に登録いただきましたメールアドレス(筆頭発表者E-mail)に登録確認メールが届きますのでご確認をお願いします.
  • 登録確認メールが届いていない場合は登録ができていない可能性がございますので下記演題登録窓口までお問い合わせください.
演題申込みについてのお問い合わせ先

大阪歯科大学歯科矯正学講座 近畿東海矯正歯科学会 学術係まで
TEL:06-6910-1514

認定医更新用症例報告のご案内

第62回近畿東海矯正歯科学会総会では,認定医更新用症例報告を募集いたします.

尚、発表内容に倫理的な配慮や個人情報の保護について不十分な点がある場合,近畿東海矯正歯科学会学術委員会の判断により演題採択をお断りすることがありますので,予めご承知おきください.

1. 申込資格

近畿東海矯正歯科学会会員に限ります.

未入会の方は申込に先立って,下記のページから入会手続きをお取りください.

2. 抄録提出方法

以下の抄録作成用の「抄録用紙(Wordファイル)」をダウンロードし,「抄録記載例(PDFファイル)」をご確認のうえ抄録原稿を作成いただき,申込時に添付して提出をお願いします.

3. 抄録用紙記入方法

上記の記載例をご参照ください.

  1. 抄録用紙は必ず上記のWordファイルをダウンロードしてご使用ください.
  2. 抄録には目的,方法,結果,結論を具体的にお書き下さい.22字×36行程度,800字以内とします.「結果」「結論」の記載のない原稿は受け付けません.症例報告の場合もこれに準じます.
  3. 和文題,所属,氏名,抄録とも和文タイプ(明朝体)で印字してください.
  4. 「所属」欄には,大学関係者は大学名・学部名・講座(教室)名を,矯正研究会(近畿東海矯正歯科学会登録済み研究会)関係者はその所属の研究会名を,上記のいずれにも属さない場合には,府県名を明記してください.所属等不明な点については(一財)口腔保健協会学会部内 近畿東海矯正歯科学会事務局(TEL 03-3947-8891, FAX 03-3947-8341)までお問い合わせください.
  5. 近東矯歯誌掲載用として,展示受付に演後抄録原稿と,抄録内容を記録した CD-Rメディア1枚(書式は事前抄録に準じ,ファイルの名前は「演題番号 筆頭著者名」にしてください)を提出してください.なお,事前抄録から変更のない場合は演後抄録原稿の提出の必要はございません.
4. 症例報告登録期間

2020年3月3日(火)~4月2日(木) ※締め切りました
※抄録の提出締切日も同日となっております.

5. 採否について

採否は学術委員会で決定いたします.

6. 当日のご案内
  • 21日(日)11時45分から12時55分までの時間が試問に当てられます.この時間,更新者は必ず試問会場に集合して審査委員の試問を受けてください.展示者は21日(日)9時から9時30分までに準備を行ってください.
  • 審査終了後に撤去となります.

認定医更新用症例報告に関する規定

認定医更新用の症例報告をご希望の方へ

認定医更新用の症例報告をご希望の先生は,以下の注意事項を確認の上,提出してください.

認定医更新用提出資料を日本矯正歯科学会ホームページ会員専用ページ内の「認定医更新用の症例報告について」(ID・パスワードが必要) よりダウンロードされてご準備下さい.

  1. 一般症例展示発表は認定医更新のための業績から除外されましたのでご注意ください.
  2. 提示症例は前回更新書類提出期限の2年前より後に動的矯正治療を終了し(ただし1回目更新者の場合は認定医新規書類提出期限より後に動的治療を終了していること),動的治療終了日から保定資料採取日までに保定期間が2年以上経過した資料が整っていること.この場合の動的治療終了日とは,動的治療終了資料採取日としますのでご注意ください(詳細は日矯ホームページ「認定医更新用の症例報告について」をご参照ください).

    動的治療終了日:
    2015年更新者 2013年7月1日以降(2015年取得者は 2015年7月1日以降)
    2016年更新者 2014年7月1日以降(2016年取得者は 2016年7月1日以降)
    2017年更新者 2015年7月1日以降(2017年取得者は 2017年7月1日以降)
    2018年更新者 2016年7月1日以降
    2019年更新者 2017年7月1日以降

  3. 有効期限切れで資格を失うことのないようご注意ください.

ご不明な点につきましては,
(一財)口腔保健協会内 日本矯正歯科学会事務局にお問い合せください.
〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル
TEL:03-3947-8891 FAX:03-3947-8341
E-mail:gakkai36@kokuhoken.or.jp

  • 学会について
  • 会長挨拶
  • 会則
  • 役員
  • 学術大会
  • 学会誌
  • 入会案内
  • 関連リンク

ページの先頭へ戻る