• トップページ
  • 大会長挨拶
  • 開催概要
  • プログラム
  • 演題募集
  • 参加登録
  • 宿泊施設 エクスカーション
  • 富山へのアクセス

演題募集

会員による一般演題は次の要領にて募集いたします。

1.発表形式

発表形式は、口演・ポスター発表・臨床セッションです。口演は60題、ポスター発表は100題、臨床セッションは12題程度を予定しております。発表可能な演題形式および数には限りがあります。演題申込み時には「オーラル」、「ポスター」、「オーラル、ポスターどちらでも」、「臨床セッション」を選択してください。一つの発表形式に希望が集中した場合、変更をお願いすることがあります。

筆頭発表者は本学会会員に限りますが、共同発表者に非会員を含む場合は、演題1件につき抄録掲載料として1名あたり5,000円を徴収します。(非会員共同発表者がいらっしゃる発表については、後日、学会事務局より筆頭発表者の方へご連絡させて頂きます)

なお、学会参加時には別に参加費が必要となります。発表形式の要領は以下の通りです。臨床家の先生方の参加に応えるよう、口演およびポスター発表においても、症例報告や診査・診断・治療テクニック・新材料・新技術など、臨床に即した内容の発表も歓迎します。

1)口演

発表時問は1題8分、質疑応答2分です。PC(Windows XP パワーポイント2003)と連動させたプロジェクターが1台使用可能です。演者の方は、当日データ(メディアはUSBフラッシュメモリかCD-ROMのいずれか一方をご用意ください)をお持ちいただき、セッション開始30分前までに会場内の「メディア受付」にて試写を行ってください。

原則として持ち込みPCは受け付けません。詳細は、演題採用の通知時および学会ホームページにてご案内いたします。

※第129回は、当日のデータ持参とし、事前の送付はご不要です。

2)ポスター発表

ポスターの掲示形式の詳細はポスター発表の掲示形式をご覧下さい。詳細は、演題採用の通知時にご案内いたします。

2)臨床セッション

発表時問は1題8分、質疑応答2分です。形式は口演に準じます。

2.発表の申込み

次のサイトよりお申込み下さい→ 演題投稿受付サイト

1)演題申込締切日

平成20年7月14日(月)正午受信分→締め切りました。
演題申込は7月14日(月)正午に、完全に締め切られます。Web手続きの途中であっても、時間にてシャットダウンされますので、前日までの手続きをお願いします。
●演題の申し込みの時点で、仮の抄録ファイルをアップロードしていただきます。
(この時点での抄録ファイルはWebシステム上で必要な項目ですので、あくまで、仮のファイルで結構です)
●研修コード表はコチラ→研修コード表
●ご登録いただきました際には受信確認のEメールが自動送信されます。

2)抄録提出

(1)抄録提出方法
抄録はコチラよりダウンロードし、 Windows Word2000 以上で作成して下さい。
(2)抄録締切
平成20年8月8日(金)正午受信分で締切
平成20年8月12日(火)正午受信分まで延長→締め切りました。
  • 締切直前はアクセスが集中し回線の混雑が予想されます。Web手続きの途中であっても、時間にてシャットダウンされますので、前日までの手続きをお願いします。
  • 8月12日の抄録提出期限までに、ホームページ上で何度でも更新・変更が可能です。
(3)抄録書式
  • 抄録のファイルの拡張子は .docとして指定の書式で作成して下さい。
(4)抄録の項目
  1. 演題名
  2. 所属名
  3. 発表者名
  4. 英文演題名
  5. 英文所属名
  6. 英文発表者名
  7. 本文…研究目的、材料および方法、成績、考察、結論
ホームページ上の抄録様式をダウンロードして、上書き入力でご作成下さい。
  • 本文は9ポイントの活字を使用し、字数は52字で行数は33行以内(1,716字以内)で入力をお願いします。
(5)文字入力に関するお願い
  • 機種に依存する文字や㈱、㈲などは使用しないで下さい。
  • 数字と英文は半角で、カタカナは全角で入力下さい。
  • 丸付き文字・ローマ数字・単位記号などは使用しないで下さい。
  • ギリシャ文字は全角のα、βなどは使用できますが、1バイト文字は使用しないで下さい。
(6)図表・写真の掲載に関するお願い
  • 図表・写真の掲載も可能です(ワードの図表・写真挿入の方法は、メニューの「挿入」→「図」→挿入したいデータ指定、で簡単に取り込めます)。
  • 抄録集はA4変型判サイズ(縦280mm)です。見やすさを考慮し本文枠内におさめて下さい。
  • 図表・写真貼付時の文字数は貼付サイズに応じて減じて下さい。
(7)その他
  • 学会当日の演者による抄録訂正は認められておりません。
  • 筆頭発表者は日本歯科保存学会の会員に限ります。学会入会希望者は下記の学会事務局までお申し込み下さい。運営事務局ではございませんのでご注意下さい。 【入会問合せ先】
    〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9
    (財)口腔保健協会内 日本歯科保存学会事務局
    TEL:03-3947-8891 FAX:03-3947-8341

ページの先頭へ戻る