



倫理講習e-ラーニングの受講のご案内
倫理研修受講のご案内
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」では,研究に関わる方すべてに,研究を行うにあたって必要となる知識についての教育が義務付けられています.
本倫理審査委員会における審査対象の方,新規申請,更新をされる認定医,指導医の方で,倫理講習が未受講の場合は,以下の5つの倫理研修のうちいずれか1つを受講し,受講証明する書類の発行を行ってください.申請の際に倫理研修修了証(様式倫-22)に添付して,提出してください.修了日から起算して倫理審査委員会提出までの期間が5年を超えている場合,認定医・指導医申請締め切り日までの期間が5年を超えている場合は,再受講が必要となります.
倫理研修受講とは別に,「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」および「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」を熟読して,その内容を理解するようにしてください.
1.2022年度専門医基本研修会 ①医療倫理セミナー
日時:令和4(2022)年8月2日(火)19:00~20:00
会場:オンライン開催
講師:京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻思想文化学講座 児玉 聡 先生
テーマ:医療倫理と公衆衛生倫理の諸原則
申込み方法:2022年度専門医基本研修会開催のご案内
2.第39回日本障害者歯科学会学術大会「倫理講習会」の受講
日時:令和4(2022)年11月6日(日)13:30~14:30
会場:倉敷アイビースクエア 1Fオパール(C会場)
講師:昭和大学統括研究推進センター 三邉 武彦 先生
テーマ:皆さんの研究の進め方~アンケート調査、症例報告、実態調査の倫理を中心に~
3.APRIN eラーニングプログラム (eAPRIN) ※有料
「責任ある研究行為(RCR生命医科学系) 」の受講を申込み,受講料をお支払のうえ,以下の6つのコンテンツを履修してください.
①責任ある研究者の行為について
②研究における不正行為
③データの扱い
④共同研究のルール
⑤オーサーシップ
⑥盗用と見なされる行為
申込URL:https://www.aprin.or.jp
※受講には,7,000円(税抜)がかかります.
支払方法等はhttps://www.aprin.or.jp/contact/2022applyでご確認ください.
※受講者マニュアル:https://www.aprin.or.jp/pdf/APRIN_UsersManual_jp.pdf
4.ICR臨床研究入門 ※無料
会員登録のうえ,「研究倫理指針の解説」のうち,以下の2つのコンテンツを履修してください.
1.人を対象とする医学系研究に関する倫理指針について(講師:藤原康弘)
2.「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の解説(講師:田代志門)
該当コンテンツURL:https://www.icrweb.jp/course/list.php#a27
5.UMIN 臨床研究人材育成カリキュラム ※無料
会員登録のうえ,「医師初級編」の「Ⅰ臨床研究概論」いずれかのコースを選び,以下の4つのコンテンツを履修してください.
Ⅰ-3 臨床研究に関する倫理
Ⅰ-4 臨床研究に関する法規定とガイドライン
Ⅰ-5 個人情報の保護に関する法律
Ⅰ-6 臨床研究に関する補償と賠償
ウェブサイトURL:https://moodle2.umin.ac.jp/moodle/
6.研究倫理eラーニングコース(e-Learning Course on Research Ethics)[eL CoRE] ※無料
会員登録のうえ,「事例で「学ぶ/考える」研究倫理 -誠実な科学者の心得-」コースを選び、を履修してください。
ウェブサイトURL:https://elcore.jsps.go.jp/top.aspx
受講を証明する書類(倫理研修修了証)について
受講を証明する書類は以下の手順にて発行することができます.
APRIN eラーニングプログラム(CITI Japan)の場合
- メインメニューを表示します.左下にある「受講者機能」をご確認ください.
- 「受講履歴確認」をクリックすると,単元ごとの受講履歴が確認できます.このページをダウンロードまたは印刷してください.

ICR臨床研究入門の場合
- 受講履歴確認をクリックして「研究倫理指針の解説」をクックすると各講義の一覧が表示されます.
- 指定されたカリキュラムの履修状況が「修了」となっていることを確認してください.
- 「PDFダウンロード」をクリックして,データを保存してください.このデータを受講証明書として提出します.

UMIN 臨床研究人材育成カリキュラムの場合
- マイコースを表示すると,左メニューの下部に「管理」メニューが出るので、「評定」をクリックします.
- 指定されたカリキュラムの評定が80%以上であることを確認して,この画面を保存してください.このデータ受講証明書として提出します.

研究倫理eラーニングコース[eL CoRE]
- コースを修了すると,ログイン後の「マイルーム」の下部に表示されるコース欄にて修了証書がダウンロード可能になります.「修了証書」ボタンをクリックしますと,PDF形式の修了証書が表示されます.この画面を印刷してください.

倫理審査に関するお知らせ
2019年度第3回倫理審査委員会の開催日は,2019年12月21日(土)です.
※開催予定は変更になる場合があります.
2019年度第2回倫理審査委員会の申請は締め切りました.
第3回倫理倫理委員会の申請締切は、2019年11月30日(土)です.
倫理審査委員会 | 開催日 | 申請書提出締切 |
第1回 | 2019年4月20日(土) | 2019年3月31日(日) |
第2回 | 2019年8月 日(土) | 2019年7月31日(水) |
第3回 | 2019年12月21日(土) | 2019年11月30日(土) |