近所の歯科医院では、なんらかの理由で、上手に安全に診療を受けられない人たちが対象です。

待合室や診療室で騒いだり暴れてしまって迷惑をかけるので、 近所の歯医者さんには行きづらい。 |
知的な遅れや自閉症などのために、歯の痛みを訴えられない人、
治療の必要性が理解できずに、上手に協力的に受診できない人 |
身体の不自由や緊張から、治療を受ける姿勢が困難な人。 |
てんかんや高血圧症や糖尿病など他の病気や、内服しているお薬の ため、安全に受診できない人。 |
ムセや口に治療器具などが入ると嘔吐(吐きそうになったり)して しまったり、歯科診療に極度の恐怖感をいだき、受診できない人。 |
ご自身での歯みがきやお口の中を清潔に保つことが困難な人 |
安全に、食べ物を口から食べる、飲み込むことが困難な人。 |

患者さん、それぞれの障害を理解し、保護者や介護者の方たちと 十分な相互理解のもとに診療を行います。 |
知的な遅れのある人には、診療室、スタッフ、器具や治療に慣れて もらいながら治療をすすめます。 |
治療の順番を伝える絵カードや視覚支援カードなどを 利用することもあります。 |
治療中の姿勢を保つためにクッションなどを利用したり、 安全のために、身体が不意に動き出さないようなコントロールを 行ったりします。 |
点滴注射と安定剤などを利用して、ウトウトしたリラックスした 状態で治療を行います。 |
全身麻酔を利用し、痛みを感じずに、集中的に治療を行います。 |
歯みがきの順番カードを利用しての歯みがき指導や、ご自身で はみがききれない部分のクリーニング、口腔のケアを行います。 |
食事の時の姿勢や食べ方、食べ物や飲み物の形態についての指導や 助言を行います。 |