受賞年 |
氏名 |
所属 |
タイトル |
演題番号 |
2022年 |
宮崎裕則 |
広島大学病院 障害者歯科 |
ストレス経験により誘発されたセントラルコマンドが循環動態に与える影響と亜酸化窒素吸入による修飾 |
P-1-9 |
伊藤嵩晃 |
岩手大学大学院 総合科学研究科 バイオ・ロボティクス分野 |
複合現実を用いた介助歯磨きスキル遠隔指導システムの開発 |
P-11-5 |
吉見佳那子 |
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
色素性乾皮症患者の口腔問題に関する調査研究 |
O-2-3 |
中川量晴 |
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
社会的孤立による活動性低下を緩和する要因 -モデルラットでの基礎的検討- |
O-3-4 |
小川美香 |
福岡歯科大学 診断・全身管理学講座 麻酔管理学分野 |
感覚過敏性はアレキシサイミアと歯科恐怖の関係を媒介する |
O-4-1 |
髙橋育美 |
日本歯科大学附属病院 口腔リハビリテーション科 |
高次脳機能障害をともなう口蓋裂患者への口腔リハビリテーション |
O-7-2 |
2021年 |
佐藤ゆり絵 |
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座障害者歯科学部門 |
脂質とコレステロール摂取バランスがマウスの骨代謝恒常性維持に与える影響 |
A-05 |
高井理人 |
医療法人稲生会 生涯医療クリニックさっぽろ |
在宅での鼻マスク式人工呼吸器使用時の開口リークに対して口腔内装置を用いた1例 |
F-10 |
毛利寧々 |
岩手大学大学院総合科学研究科バイオ・ロボティクス分野 |
介助歯磨きスキルの評価・訓練を支援するVRシミュレータの開発 |
H-01 |
田中祐子 |
日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック |
摂食嚥下外来に訪れた低出生体重児の実態 |
187-H |
内海明美 |
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔衛生学 |
神経筋電気刺激装置と干渉波刺激装置の併用により経口摂取が可能となったMoebius症候群の一例 |
173-H |
松原礼子 |
一般社団法人名古屋市歯科医師会 名古屋歯科保健医療センター |
生後17年間経口摂取不能だった先天性筋疾患に対して長距離での施設間連携にて経口摂取能力を獲得した取り組み |
F-33 |
2020年 |
眞方信明 |
長崎大学医歯薬学総合研究科歯科麻酔分野 |
脳性麻痺患者における固定性補綴治療後の抜歯リスク因子 |
O-C-2 |
矢口学 |
日本大学松戸歯学部障害者歯科学講座 |
Down症候群由来歯肉線維芽細胞におけるPDLIM2発現の低下 |
P-A-1 |
野村宇稔 |
日本大学松戸歯学部障害者歯科学講座 |
Ⅱ型P.g 由来タンパク分解酵素によるDown症候群由来歯肉線維芽細胞への影響 |
P-A-4 |
玉井斗萌 |
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
健常高齢者における舌圧と頭部前方位との関連性 |
P-G-8 |
遠藤眞美 |
日本大学松戸歯学部障害者歯科学講座 |
特別支援教育に携わる教員の摂食機能に関する知識や給食指導に対する意識調査 |
P-Ib-5 |
2019年 |
矢口学 |
日本大学松戸歯学部障害者歯科学講座 |
Down症候群由来歯肉線維芽細胞におけるHMGB1発現低下と細胞遊走能の関連性 |
1-P-004 |
尾田友紀 |
広島大学病院障害者歯科 |
プロバイオティクス(L8020菌)が知的能力障害者の歯周病原菌と口腔内細菌叢に及ぼす影響 |
1-P-007 |
安藤茜 |
昭和大学医学部麻酔科学講座 |
急性~亜急性期の脳卒中患者に対する嚥下治療の肺炎予防効果に関する検討 ―無作為化比較試験のネットワーク・メタ解析― |
1-P-029 |
村田尚道 |
岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センター |
重症心身障害児に対する干渉電流型低周波治療器の治療効果の検討 |
2-B-7 |
加藤陽子 |
日本歯科大学大学院生命歯学研究科臨床口腔機能学 |
高齢者の下顎運動経路と身体機能との関連―運動性咀嚼障害の関連要因の検討― |
2-B-13 |
Keyling Sthefani |
Department of Dental Anesthesiology, Seoul National University, Seoul, South Korea |
Effects site concentrations of propofol using target controlled infusion (TCI) in dental treatment under deep sedation between intellectual disability types |
1-P-146 |
2018年 |
谷口裕重 |
藤田保健衛生大学医学部歯科・口腔外科 |
食道内刺激による嚥下反射誘発-刺激温度の検討- |
P-10 |
尾田友紀 |
広島大学病院障害者歯科 |
プロバイオティクス(L8020菌)を用いた知的障害者の歯周病発症リスク軽減に関する研究 |
P-1 |
楊秀慶 |
日本歯科大学附属病院小児歯科 |
視線計測装置は障害者歯科治療に有効か? |
P-42 |
加藤篤 |
愛知県心身障害者コロニー中央病院 |
重症心身障害児(者)の栄養摂取方法による口腔病態と口腔内細菌数の検討 |
P-90 |
横山善弘 |
愛知県心身障害者コロニー中央病院歯科 |
自閉スペクトラム症患者における睡眠障害-OSA-18を用いたアンケート- |
P-159 |
Juhea Chang |
Department of Dental Biomaterials Science, School of Dentistry and Dental Research Institute, Seoul National University, Seoul, Korea |
Prognostic evaluation of periapical healing in special care endodontics |
P-126 |
2017年 |
礒田友子 |
日本歯科大学大学院生命歯学研究科臨床口腔機能学 |
ダウン症候群児の摂食機能の発達-捕食時口唇圧について- |
1-C-02 |
仲澤裕次郎 |
日本歯科大学大学院生命歯学研究科臨床口腔機能学 |
経管栄養注入前の事前経口摂取が重症心身障害者の脳機能に与える効果について |
1-C-10 |
横山善弘 |
愛知県心身障害者コロニー中央病院歯科 |
自閉スペクトラム症患者の発達経過における食事に関する問題の推移について |
1-P-029 |
佐久間圭 |
日本大学大学院松戸歯学研究科 |
Marfan症候群由来歯肉線維芽細胞におけるサイトカインの発現変動 |
2-P-004 |
田中恵 |
愛知県心身障害者コロニー中央病院歯科 |
国際生活機能分類(ICF)に歯科衛生ケアプロセスの手法を用いて多職種連携を行った1例 |
2-P-131 |
Shun-Te Huang |
Department of Oral Hygiene, College of Dental Medicine, Kaohsiung Medical University, Kaohsiung, Taiwan |
Improper oral hygiene, aspiration pneumonia and dysphagia |
1-E-01 |
2016年 |
山本祐士 |
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 小児歯科学分野 |
上顎急速拡大によりDown症候群児OSASの改善を認めた1症例 ―流体シミュレーションを用いた閉塞原因部位の特定― |
2-B-2 |
三浦誠 |
横浜市歯科保健医療センター |
摂食嚥下障害を伴う脳血管障害患者の咬合挙上にHIP-Planeを応用した一例 |
2-B-6 |
小松知子 |
神奈川歯科大学大学院 全身管理医歯学講座 障害者歯科学分野 |
Down症候群患者における唾液プロテオームと歯周病との関連 |
P-1 |
嘉手納未季 |
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座 障害者歯科学部門 |
メラトニンによる自然免疫系を介した炎症調節機構の解明 |
P-5 |
小八木圭以子 |
大阪大学歯学部附属歯科技工士学校 |
視覚障害児・者が触覚的に認知可能な口腔内模型の開発 |
P-189 |
Hoi-In Jung |
Department of Preventive Dentistry & Public Oral Health, Yonsei University College of Dentistry, Seoul, Korea. |
An innovative oral hygiene assessment system for disabilities using QLF-D |
P-269 |
2015年 |
菱沼光恵 |
日本大学大学院松戸歯学研究科 |
FimA 2型P. gingivalis TDC60株産生ジペプチダーゼの構造および呼吸器官への為害性 |
P-005-A |
岩佐聡子 |
日本大学歯学部小児歯科学講座 |
MeCP2欠損マウスを用いたレット症候群の呼吸異常の解明 |
P-006-B |
磯野員達 |
松本歯科大学障害者歯科学講座 |
笑気吸入鎮静による疼痛時昇圧応答の抑制は心拍出量よりも末梢血管調節に依存する |
P-097-B |
太田恵未 |
朝日大学歯学部口腔病態医療学講座障害者歯科分野 |
高解像度マノメトリーを用いた脳性麻痺者の嚥下動態の検討 |
P-189-A |
村上旬平 |
大阪大学歯学部附属病院障害者歯科治療部 |
歯科医療現場における障害のある子どもをもつ親への心理的支援の試み |
P-281-A |
Ding Ke-Sin |
Institute of Medicine,College of Medicine,National Cheng Kung University Hospital, Tainan, Taiwan |
A retrospective study of comprehensive dental treatment under general anesthesia at one medical center in Taiwan |
P-290-B |
2014年 |
尾花綾 |
大阪大学歯学部附属病院顎口腔機能治療部 |
摂食障害児の予後に影響を与える因子の研究 |
1-P-032 |
三井達久 |
松本歯科大学歯学部障害者歯科学講座 |
笑気吸入鎮静法における臨床徴候と自律神経調節との関連-直接測定と間接測定を併用して- |
1-P-048 |
中川弘 |
徳島大学病院高次歯科診療部障碍者歯科 |
p-HPPHを分子標的としたフェニトインによる歯肉増殖症に対する新規治療薬の開発 |
2-P-007 |
金森大輔 |
藤田保健衛生大学医学部歯科 |
摂食・嚥下障害患者に対する複数回嚥下造影検査における経時的評価の検討 |
2-P-084 |
須釜槙子 |
日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック |
特別支援学校における歯科医療職の教育支援員としての取り組み |
2-P-121 |
Ratanakasetsin P |
Department of Prosthodontics,Faculty of Dentistry, Chulalongkorn University |
Effectiveness of oral hygine practice guidelines on oral health status |
1-P-163 |
2013年 |
中川量晴 |
藤田保健衛生大学 医学部 歯科 |
咽頭への微小電気刺激により誘発される嚥下反射の解析 -性差による比較- |
P-072 |
猪狩和子 |
東北大学病院 障害者歯科治療部 |
アテローム血栓性脳梗塞と歯周病の関連 |
P-074 |
横山薫 |
昭和大学 歯学部 スペシャルニーズ口腔医学講座 口腔リハビリテーション医学部門 |
脳梗塞後の嚥下失行患者に対する長期摂食・嚥下訓練により全量経口摂取となった1例 |
1-B-01 |
大岡貴史 |
昭和大学 歯学部 スペシャルニーズ口腔医学講座 口腔衛生学部門 |
周術期患者の口腔衛生管理による口腔内菌類の変化について |
P-056 |
渡邊賢礼 |
昭和大学 歯学部 スペシャルニーズ口腔医学講座 口腔衛生学部門 |
在宅終末期患者への経口摂取の試み -歯科としての看取りまでの関わり- |
1-B-02 |
Haewon Lee |
Department of Pediatric Dentistry, College of Dentistry, Yonsei University, Seoul, Korea |
Self-injurious behaviors due to various mental disorders: oral manifestation and the treatment |
IP-KR-05 |
2012年 |
小松知子 |
神奈川歯科大学生体管理医学講座障害者歯科学分野 |
唾液ヒスタチン5含有量とCandida菌分離頻度および口腔内所見との関連性‐若年ダウン症候群患者における検討‐ |
Ⅰ-P-004 |
加藤大貴 |
愛知学院大学歯学部口腔先天異常学研究室 |
日本人における非症候性口唇口蓋裂1843人の家族内発現に関する研究 |
Ⅰ-P-026 |
中川量晴 |
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔衛生学部門 |
自己免疫性脳症を併発した脳腫瘍患児に対する摂食嚥下リハビリテーション |
Ⅱ-P-070 |
大岡貴史 |
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔衛生学部門 |
急性期患者における口腔衛生状態の問題と細菌・真菌数の変化 |
Ⅰ-P-083 |
木村貴之 |
九州歯科大学摂食機能リハビリテーション学分野 |
機能的口腔ケアと血漿中活性型グレリン分泌リズムの関連性 -非経口摂取の要介護高齢者に対する3カ月の機能的口腔ケアの効果- |
Ⅱ-P-076 |