日本障害者歯科学会雑誌 障歯誌 JJSDH
-JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR DISABILITY AND ORAL HEALTH-
第36巻第1号より、掲載論文がJ-STAGEに収載されています。
最新号発行の4ヶ月遅れで、J-STAGEでも論文の閲覧が可能です。

第1巻-第12巻 総目次 | 第13巻-第18巻 総目次 |
第19巻-第22巻 総目次 | 第23巻-第26巻 総目次 |
第27巻-第30巻 総目次 | 第31巻-第38巻 総目次 |
第39巻-第42巻 総目次 | 第43巻-最新巻 総目次 |
第39巻 第3号 |
|||
第40巻 第3号 |
|||
第41巻 第3号 |
|||
号数 | タイトル | ページ数 | 筆者名 |
第39巻第1号 | 2018年2月発行 | ||
巻頭言 | 障害者歯科の地域力を高めて世界へ | 弘中祥司 | |
原著 | 重症心身障害児の保護者による在宅での口腔ケアにおける清拭の有効性 | 1 | 髙井理人、大島昇平、中村光一、八若保孝 |
原著 | 知的能力障害者における行動調整法を理解できるレディネス-意思決定支援のために- | 8 | 鈴木貴之、小笠原 正、磯野員達、望月慎恭、大槻征久、緒方克也、岡田芳幸 |
症例報告 | 2q23q24.2欠失症候群の歯科治療経験 | 16 | 田中健司、廣瀨陽介、三浦麻衣、毛利泰士、村上旬平、秋山茂久 |
症例報告 | 重症心身障害者に発生した舌癌を早期発見した1症例 | 23 | 伊堂寺良子、中井倫子、石濱孝二、山西博道 |
症例報告 | 精神遅滞と肺高血圧症を有する18p-症候群患者の智歯抜歯術における全身麻酔経験 | 28 | 山下 薫、糀谷 淳、岐部俊郎、大野 幸、佐古沙織、杉村光隆 |
症例報告 | 入院中の知的能力障害者間での他害行為により生じた両側口角裂傷の1例 | 33 | 西川聡美、加納慶太、村山高章、山本俊郎、金村成智、秋山茂久、森崎市治郎 |
臨床集計 | Smith-Magenis症候群の歯科的所見 | 38 | 松川綾子、村上旬平、三原丞二、畔栁知恵子、田中健司、藤代千晶、財間達也、藤川順司、秋山茂久 |
委員会報告 | 歯科治療時の身体(体動)抑制法に関する手引き | 45 | 一般社団法人日本障害者歯科学会ガイドライン検討委員会 |
文献紹介 | 54 | ||
第39巻第2号 | 2018年6月発行 | ||
巻頭言 | みんなに教えてください~論文を投稿してみませんか~ | 野本たかと | |
講座 | 障害者歯科医療に連携医療を!-身近なところで受けられる歯科医療を:神奈川県の対応から- | 81 | 池田正一 |
講座 | 発達障がい児における歯科環境への適応の第一歩-行動変容を用いて- | 89 | 図師良枝 |
宿題報告 | 反芻を有する障害者への歯科的対応法の確立 | 96 | 渡部 茂・大場秀和・中村昭博・三木崇裕・大畑直子・棚瀬康介・渡辺幸嗣・星野倫範 |
原著 | 特別支援学校(知的障害)の教員からみた児童・生徒の食べ方の問題点 | 103 | 藤井美樹・野村佳世・杉本恵里・堀部森崇・名和弘幸・野村繁雄・福田 理 |
原著 | 介助磨きの姿勢に関する検討-歯磨き運動と歯垢除去効果- | 110 | 村井朋代・大島邦子・野上有紀子・花﨑美華・中島 努・丸山直美・早﨑治明 |
原著 | 東日本大震災が障害児・者の定期的歯科受診に及ぼした影響 | 119 | 伊藤あゆみ・高橋 温・松坂久美・長沼由泰・佐々木啓一・猪狩和子 |
原著 | 自閉スペクトラム症児者の保護者が感じている食の問題に関するアンケート調査 | 126 | 田村文誉・辰野 隆・蒲池史郎・鈴木健太郎・山田裕之・田中祐子・菊谷 武 |
症例報告 | 入院下全身麻酔管理で抜歯術を行ったWilliams症候群患者の1例 | 137 | 髙橋珠世・大植香菜・吉田啓太・向井友宏・小田 綾・好中大雅・向井明里・入舩正浩 |
症例報告 | Lennox-Gastaut症候群患者に対するプロポフォールを用いた静脈内鎮静法経験 | 143 | 酒井有沙・伊藤みゆき・岩重春伽・平川景子・塚脇香苗・宮下直也・砂田勝久 |
症例報告 | 切除不能胃癌にて化学療法中の患者への感染根管治療が奏功した1例 | 148 | 森田浩光・中島正人・山口真広 |
症例報告 | エベロリムスを服用している結節性硬化症患者の口腔管理 | 154 | 武者 篤・布施亜由美・鈴木奈穂・福島圭子・大串圭太・五味暁憲・黒田真右・辻野啓一郎・横尾 聡・一戸達也・新谷誠康 |
臨床集計 | 肢体不自由児の保護者がかかりつけ歯科医療機関に求める医療サービスならびに設備-2市3校を対象としたアンケートの分析- | 160 | 前濱和佳奈・木村敬次リチャード・緒方麻記・三浦真理・天野郁子・加地千晶・尾崎 茜・利光拓也・高良憲洋・緒方武文・八若保孝・小島 寛 |
臨床集計 | 障害を有する患者の酸蝕症に関する実態調査 | 168 | 長田 豊・井元拓代・三村恭子・高比良喜世美・川添朋子・彌永知子・喜多慎太郎 |
臨床集計 | 母子通園型療育施設利用者に対するタッチケアを併用したブラッシング指導の効果の検討 | 174 | 野々山順也・野々山 郁・嶋﨑義浩 |
臨床集計 | 当小児センターにおける全身麻酔下歯科治療の動向について | 181 | 加納欣德・山本知由・太田那菜・飛嶋かおり・藤井美樹・外山敬久・名和弘幸・渥美信子・福田 理 |
委員会報告 | 歯科衛生士養成校アンケート結果 | 186 | 一般社団法人日本障害者歯科学会教育検討委員会歯科衛生士養成部会 筒井 睦・有友たかね・頭山高子・中野恵美子・淀川尚子 |
文献紹介 | 189 | ||
第39巻第4号 | 2018年10月発行 | ||
巻頭言 | 第35回学術大会の開催に向けて | 山内幸司 | |
原著 | 笑気吸入鎮静が交感神経性圧受容器反射感受性に与える影響 | 395 | 磯野員達・三井達久・樋口雄大・古谷千昌・小笠原 正・岡田芳幸 |
原著 | 歯科医師の行動調整法の選択要因と障害者自身の同意-認定医へのアンケート結果から- | 402 | 石原紀彰・小笠原 正・朝比奈伯明・磯野員達・望月慎恭・鈴木貴之・大槻征久・緒方克也 |
症例報告 | 気管軟化症によるスピーチカニューレの挿管患者における笑気吸入鎮静法を用いた歯科治療の経験 | 409 | 鳥居 孝・菅野栄子・桑原孝史・村井恵太・大庭礼之 |
症例報告 | 四肢麻痺を伴う脳性麻痺患者にシャフト部が交換可能なマウススティックを製作した1症例 | 413 | 星合泰治・楠本康香・星合愛子・岩淵佑介・相田貴絵・野末杏奈・濵 文奈・篠塚 修 |
症例報告 | 埋伏した双生歯小臼歯に対し外科的挺出を行った自閉スペクトラム症の1例 | 418 | 辻野啓一郎・五味暁憲・大串圭太・征矢 学・鈴木奈穂・布施亜由美・福島圭子・新谷誠康 |
症例報告 | 1p36欠失症候群の4例 | 424 | 藤代千晶・村上旬平・松川綾子・財間達也・藤川順司・秋山茂久 |
臨床集計 | 当科における歯科恐怖症患者および異常絞扼反射患者の歯科実態調査(第1報) | 432 | 髙野知子・小松知子・宮城 敦・宮﨑敬子・勝畑妙江子・川瀬清美・新倉啓太・中小路美緒・熊坂純雄・杉田武士・有坂博史・池田正一 |
臨床集計 | 当県の障害者歯科認定協力医研修制度について | 438 | 朝比奈義明・外山敦史・小島広臣・藤田尚臣・富田喜美雄・鈴木雄一郎・八十川竜洋・冨田健嗣・中井雅人・藤井肇基・田辺敏也・嶋崎 博・南 全・森 幹太・本多豊彦 |
臨床ヒント | ガーゼと止血鉗子を用いた隔壁による口腔内異物落下防止策 | 445 | 久慈昭慶・菊池和子・熊谷美保・守口 霞・磯部可奈子・大谷亜紀子・大久保 明・栃内貴子・森川和政 |
文献紹介 | 448 | ||
理事会議事録 | 449 | ||
投稿規定 | 453 | ||
編集後記 | 456 | ||
第40巻第1号 | 2019年2月発行 | ||
巻頭言 | 新しい時代のはじまり | 弘中祥司 | |
講座 | 周術期,入院患者の口腔機能管理 | 1 | 中川量晴 |
症例報告 | 地域連携によりマウスガードの長期継続使用が可能となり自傷行為による咬傷が軽減したLesch-Nyhan症候群の1例 | 7 | 尾田友紀、古谷千昌、森本千智、吉田啓太、小田 綾、向井友宏、和木田敦子、溝田結日、渡 真由子、入舩正浩、岡田芳幸 |
症例報告 | 重度の僧帽弁閉鎖不全症と心房細動を合併した知的障害を有する脳性麻痺患者の全身麻酔下智歯抜歯経験 | 14 | 佐藤(朴)曾士、名和弘幸、菱田純代、渋谷恭之、福田 理 |
症例報告 | 難治性てんかんのために迷走神経刺激装置が植え込まれた患者の抜歯における周術期全身麻酔管理の1例 | 20 | 向井明里、髙橋珠世、好中大雅、河内貴弘、向井友宏、小田 綾、菊池友香、吉田啓太、入舩正浩 |
症例報告 | 異常な舌咬傷を契機に先天性無痛無汗症と診断にいたった生後9カ月の乳児症例 | 27 | 片浦貴俊、松原 誠、廣末優子、山田みどり、伊藤正樹 |
症例報告 | 上顎中切歯萌出異常による慢性的な口唇粘膜潰瘍への対応に苦慮した9pトリソミー症候群の1例 | 33 | 高橋 温、長沼由泰、松坂久美、貴田岡亜希、佐々木啓一、猪狩和子 |
症例報告 | 口腔健康管理が困難な在宅訪問歯科診療への対応-Rett症候群患者に対する経験例- | 39 | 大岩大祐、飯田 彰、澤田武蔵、浦野智美、戸倉 聡、本間将一、今渡隆成、石田義幸、小野智史 |
症例報告 | 顎変形症手術後に誤嚥性肺炎を生じた筋強直性ジストロフィー患者の1例 | 44 | 田中麻央、岩崎昭憲、秦泉寺紋子、中井 史、小川尊明、大林由美子、上里 聡、三宅 実 |
症例報告 | 口腔習癖からブリッジの脱離にいたった自閉スペクトラム症者の1例 | 52 | 高井経之、市岡宏顕、水野和子、太田義之、安岡良介、小笠原 正 |
臨床集計 | 地方の口腔保健センターにおける近年の初診患者に関する実態調査-2005年報告と比較して- | 59 | 野島靖子、森 貴幸、大前(薬師寺)紀子、田尻絢子、関 愛子、山本昌直、東 倫子、井戸菊夫、野島鉄人、萩原和繁、江草正彦 |
臨床集計 | 当センターにおける乳児の摂食嚥下支援の動向 | 67 | 村田尚道、田尻絢子、山本昌直、前川享子、綾野理加、東 倫子、関 愛子、三谷裕子、野島靖子、森 貴幸、江草正彦 |
臨床集計 | 早期体験実習としての障害者支援施設見学での歯学部学生の学び | 72 | 山根尚弥、毛利泰士、中島好明、安藤早礎、藤代千晶、村上旬平、秋山茂久 |
臨床ヒント | 聴覚障害患者とのコミュニケーションツールとしてのスマートフォン・タブレット型端末音声入力機能の応用 | 80 | 陳 明裕、坂野弘子 |
文献紹介 | 83 | ||
第40巻第2号 | 2019年6月発行 | ||
巻頭言 | 「平成」から「令和」へ | 岡田芳幸 | |
講座 | 人生の最終段階における口腔管理 | 119 | 阪口英夫 |
講座 | 歯科衛生士による歯科衛生士のための全身管理を考慮した診療補助 | 124 | 野杁明美 |
宿題報告 | 知的能力障害のある人の歯科治療時の行動調整法における意思決定支援-手引き- | 131 | 小笠原 正、緒方克也、鈴木貴之、石原紀彰、大槻征久、佐藤彰一 |
原著 | 衣服の着脱可能な自閉スペクトラム症児における歯科治療時の行動特性 | 137 | 横田 誠、小笠原 正、岡田尚則、牧井覚万、望月慎恭 |
原著 | リドカインテープを表面麻酔として応用した浸潤麻酔時の痛みと知的障害者の外部行動 | 146 | 朝比奈滉直、小笠原 正、朝比奈伯明、石原紀彰、山上裕介、秋枝俊江、望月慎恭、朝比奈義明、蓜島弘之 |
原著 | 嚥下造影検査における検査時の患者の外観画像が嚥下評価および姿勢評価に与える影響についての検討 | 153 | 伊原良明、上杉雄大、野末真司、野口 毅、高橋浩二 |
原著 | 治療非協力患者のう蝕リスク評価 | 162 | 笠川(谷口)あや、関根伸一、田中健司、廣瀬陽介、村上旬平、秋山茂久 |
症例報告 | 異食による食道閉塞を生じた知的能力障害者の1例 | 169 | 隅 希代子、関根伸一、財間達也、森崎市治郎、村上旬平、秋山茂久 |
症例報告 | 関節結節切除術が有効であった脳血管性認知症患者の習慣性顎関節脱臼例 | 174 | 加納慶太、村山高章、山本俊郎、金村成智、吉松英樹、秋山茂久、森崎市治郎 |
症例報告 | 口唇閉鎖困難と構音障害の訴えを契機に重症筋無力症と診断された1例 | 179 | 大久保真衣、三浦慶奈、西岡さやか、杉山哲也、石田 瞭、福田謙一 |
症例報告 | 重度知的能力障害のある小児の外傷による下顎骨骨折に対して経過観察による保存的治療を選択した1例 | 185 | 長沼由泰、高橋 温、星 久美、猪狩和子 |
症例報告 | 国際生活機能分類(ICF)・歯科衛生ケアプロセスの概念に基づいて多職種連携を行った重症心身障害児(者)の1例 | 191 | 田中 恵、加藤 篤、鴨狩たまき、松井かおる、横山善弘 |
臨床集計 | 歯科医師と栄養士との協働意識に対する実態調査-摂食嚥下障害者に対する連携の充実を目指して- | 200 | 伊藤陽子、小松知子、李 昌一、岩瀬靖彦 |
臨床集計 | 当センターの治療体制の変遷と地域連携における実態調査 | 209 | 加藤喜久、砂田勝久、長嶺和希、寺元 平、真喜屋睦子、上地智博、真境名 勉、砂川 恵、上原由和、松本早世、新垣花絵、東江あきな、宮城愛美、知念すみれ、小禄克子 |
臨床集計 | 重症心身障害児における在宅歯科医療の現状-訪問看護ステーションに対するアンケート結果- | 215 | 山田裕之、田村文誉、矢島悠里、杉本 明、辰野 隆、田村光平、水上美樹、土方深雪、小坂美樹、小方清和、横山雄士、菊谷 武 |
文献紹介 | 223 | ||
第40巻第4号 | 2019年10月発行 | ||
追悼 | 追悼:酒井信明先生 障害者歯科の理念・失った深い哀しみ “心身に障害を負って人生を旅する人たちの福祉に貢献する” |
池田正一 | |
巻頭言 | 「障害者歯科」に想う | 玄 景華 | |
原著 | 脳卒中回復期患者におけるADLと口腔状態および栄養状態との関連性 | 461 | 二宮静香・平塚正雄 |
原著 | 障害者の健全歯数減少と受診状態との関連 ―受診期間15年以上の患者について― | 470 | 森 貴幸・野島靖子・関 愛子・村田尚道・山本昌直・田尻絢子・東 倫子・江草正彦 |
原著 | 自閉スペクトラム症児のう蝕罹患に関連する因子 | 478 | 大西智之・久木富美子・浜田尚香・金高洋子・藤原富江・田井ひとみ・角谷久美代・畔栁知恵子・前田有加・苦木優菜・村上真咲・樂木正実 |
原著 | 経管栄養の要介護高齢者における口蓋の剝離上皮膜の形成過程 | 485 | 松村康平・小笠原 正・宮原康太・荘司 舞・朝比奈滉直・秋枝俊江・島田 茂・嶋田勝光・長谷川博雅・柿木保明 |
症例報告 | 7pトリソミー症候群に対する歯科治療の一例 | 493 | 梅澤幸司・仁平暢子・野本たかと |
臨床集計 | 歯科を併設していない病院との2年間の医科歯科連携の臨床統計 | 499 | 半沢 篤・大久保真衣・三浦慶奈・大多和由美・石田 瞭・福田謙一 |
臨床集計 | 当科における知的能力障害,発達障害,身体障害,精神障害を有する患者の抜歯原因 | 504 | 中嶋真理子・中山朋子・前濱和佳奈・緒方麻記・尾崎 茜・水谷慎介・小島 寛 |
文献紹介 | 511 | ||
第41巻第1号 | 2020年2月発行 | ||
巻頭言 | 令和とともに学会のさらなる飛躍へ | 弘中祥司 | |
原著 | γ-glutamyl transpeptidase 阻害剤における口腔粘膜創傷治癒への効果の検討 | 1 | 佐久間 圭・田中陽子 |
症例報告 | 異物により気管チューブが閉塞され換気困難を生じた自閉スペクトラム症患者の一例 | 12 | 濵 陽子・宮内美和・大石瑞希・岡田紗夜・沖野恵梨・新谷宏規・三戸敦史 |
症例報告 | 一卵性双生児のMarfan症候群由来歯肉線維芽細胞にみられた炎症関連物質における遺伝子発現の違い | 16 | 矢口 学・佐久間 圭・市川勝一・菱沼光恵・根岸浩二・小野晃弘・田中陽子 |
臨床集計 | 当院スペシャルニーズ歯科センター(障がい者歯科)における全身麻酔下治療 | 23 | 嘉手納未季・栗谷未来・馬目瑶子・マイヤース三恵・丸岡靖史・五島衣子・飯島毅彦・船津敬弘 |
臨床集計 | 全身麻酔下での歯科治療終了後の定期検診未受診の要因に関する検討 | 29 | 田中健司・廣瀨陽介・向井千加子・村上旬平・秋山茂久 |
臨床集計 | 本院における知的能力障害者に対する全身麻酔下での第三大臼歯抜去術後の摂食困難な状況に影響を及ぼす因子についての臨床統計学的検討 | 35 | 尾田友紀・吉田啓太・古谷千昌・小田 綾・向井友宏・入舩正浩・岡田芳幸 |
文献紹介 | 42 | ||
第41巻第2号 | 2020年6月発行 | ||
巻頭言 | こんな時期(とき)だからこそ | 名和弘幸 | |
講座 | 聴覚障害のある人への歯科的対応 | 67 | 村上旬平 |
原著 | 障害児者に適した歯ブラシ選択のための基礎的研究―第1報:毛先の追従性と清掃性― | 72 | 遠藤眞美・地主知世・三枝優子・高柳篤史・野本たかと |
症例報告 | 劣性栄養障害型表皮水疱症の臨床所見と歯科的特徴 | 82 | 財間達也・藤川順司・村上旬平・秋山茂久 |
症例報告 | 気管腕頭動脈閉鎖術後の重症心身障害者に対する歯科治療時の全身管理 | 89 | 尾崎貴子・野口いづみ・大島朋子・佐藤健一 |
臨床集計 | スペシャルニーズのある患者の根管治療の予後調査 | 94 | 長田 豊・喜多慎太郎・井元拓代・三村恭子・髙比良喜世美・川添朋子・松延厘奈・吉田 敏・多良龍男・斎藤秀文 |
臨床集計 | 当院障害者歯科におけるインシデントの分析 | 100 | 田崎園子・原 麻莉・中山朋子・尾崎 茜・原田真澄・樋口勝規・小島 寛 |
臨床集計 | 障害者施設利用者のう蝕罹患歯数および現在歯数とかかりつけ歯科の有無との関連について | 106 | 中嶋真理子・中山朋子・前濱和佳奈・緒方麻記・水谷慎介・小島 寛 |
文献紹介 | 112 | ||
第41巻第4号 | 2020年10月発行 | ||
巻頭言 | 第37回日本障害者歯科学会学術大会の開催にあたって | 宮城 敦 | |
原著 | 障害者歯科診療に携わる指導歯科衛生士および認定歯科衛生士と一般歯科衛生士間における研修ガイドライン達成状況の比較 | 277 | 松岡陽子・倉重圭史・毛利志乃・梶 美奈子・片山博道・伊藤 誠・芝田憲治・蓑輪映里佳・齊藤正人・福本 敏・山田亜矢 |
原著 | 経管栄養と経口摂取の要介護高齢者における口腔・咽頭細菌叢の次世代シークエンス解析 | 287 | 秋枝俊江・小笠原 正・朝比奈滉直・宮原康太・松村康平・荘司 舞・島田 茂・島田裟彩・谷口 誠・吉田明弘 |
原著 | 低年齢から管理している自閉スペクトラム症児のう蝕罹患と口腔衛生習慣との関連 | 299 | 大西智之・金高洋子・藤原富江・田井ひとみ・中井菜々子・久木富美子・浜田尚香・樂木正実 |
症例報告 | 下唇への自傷行為に対し下唇圧排型マウスガードを応用したLesch-Nyhan症候群の一例 | 307 | 船津敬弘・馬目瑶子・佐藤ゆり絵・姜 世野・下村直史・新田雅一・栗谷未来・嘉手納未季 |
症例報告 | 知的障害を有するダウン症候群患者の習慣性顎関節脱臼に自己血注入療法(ABI)を行った一例 | 312 | 境野才紀・栗原 淳・大隅麻貴子・五味暁憲・小杉謙介・横尾 聡 |
症例報告 | 病診連携により施行できたNoonan症候群患児の心臓手術前の口腔内感染源への歯科治療の一例 | 318 | 山座治義・髙山扶美子・小笠原貴子・廣藤雄太・廣藤早紀・木舩 崇・佐藤綾子・香川由依・増田啓次・福本 敏 |
症例報告 | 口腔内の慢性疼痛治療を契機に注意欠如・多動症と診断された成人の一症例 | 325 | 萩原綾乃・笠原 諭・髙橋香央里・川口 潤・一戸達也 |
症例報告 | 偏食のあるStickler症候群への摂食指導の一例 | 332 | 林 佐智代・江口采花・遠藤眞美・野本たかと |
症例報告 | 経管栄養の重症心身障害児にみられた特発性歯肉肥大の一例 | 340 | 脇本仁奈・小笠原 正・植松紳一郎・勝又たまき・鈴木尚子・河瀬聡一朗・吉成伸夫・岡田芳幸 |
症例報告 | 知的能力障害を伴う1型糖尿病児の周術期管理経験 | 347 | 田原春早織・城 尚子・黒田依澄・奥村陽子・佐藤(朴)曾士 |
症例報告 | 行動調整法の選択が困難であった気管狭窄を伴った先天異常症候群の1例 | 353 | 櫻井泰伸・藤本省三・太田恵未・棚橋幹基・安田順一・玄 景華 |
臨床集計 | 病院歯科口腔外科における障害者に対する全身麻酔下歯科治療症例の検討―当科開設後5年間の臨床統計をもとに― | 359 | 片浦貴俊・伊藤正樹 |
臨床集計 | 特別支援学校(知的障害)の児童・生徒の保護者がかかりつけ歯科医療機関に求める医療サービスおよび歯科医療機関の種類とう蝕罹患状況との関連 | 366 | 中山朋子・前濱和佳奈・緒方麻記・中嶋真理子・尾崎 茜・水谷慎介・小島 寛 |
臨床集計 | 経管栄養の要介護高齢者の発熱と口腔内状態 | 375 | 朝比奈滉直・小笠原 正・秋枝俊江・宮原康太・松村康平・荘司 舞・島田 茂・島田裟彩・柿木保明 |
臨床集計 | 歯科治療時の身体抑制法に関する保護者への意識調査―全身麻酔・静脈内鎮静法が実施できない当センターにおいて― | 382 | 立浪康晴・小笠原 正・石川 亨・大木淳一・川上清志・藤井達郎・佐伯亮太・宮本 暦・岡宗絢子・岩坪敬宗・小池充弘・吉田尚史・向野正子・山越智津子・黒田由香里・大平千尋・城岸美悠・水野二郎 |
文献紹介 | 391 | ||
第42巻第1号 | 2021年2月発行 | ||
巻頭言 | COVID-19下における学会の新機軸 | 弘中祥司 | |
講座 | Down症候群の子どもの咀嚼機能の獲得を目指すには | 1 | 水上美樹 |
講座 | 成人先天性心疾患(ACHD)と歯科治療 ―増え続けるACHD患者の安全な歯科治療を実現するには― | 7 | 大渡凡人 |
講座 | 障害を有する小児患者の口腔内の特徴と歯科的対応について | 17 | 朝田芳信 |
原著 | 障害児者に適した歯ブラシ選択のための基礎的研究 ―第2報:荷重と挙動― | 23 | 地主知世・遠藤眞美・高柳篤史・三枝優子・猪俣英理・小野晃弘・山岸 敦・野本たかと |
原著 | Down症候群由来歯肉線維芽細胞にみられるIL-4の炎症抑制反応阻害と転写因子の関係性 | 33 | 根岸浩二・田中陽子 |
原著 | Down症候群由来歯肉線維芽細胞に対する Porphyromonas gingivalis 産生酵素PepDの影響 | 43 | 田中陽子・矢口 学・野村宇稔・市川一國・根岸浩二・小野晃弘・桒原紀子・野本たかと |
症例報告 | 全身麻酔時の採血によりバセドウ病の診断にいたったDown症候群患者の一例 | 53 | 成清 綾・道満朝美・十川栄理子・楠元順哉・赤松明香・藤﨑史帆・笹山 澪・西村ななみ・安井仁司・秋山茂久 |
症例報告 | 遅発型のPompe病を発症した小児の構音障害に対してPLPを応用した一例 | 60 | 山田裕之・田村文誉・菊谷 武 |
症例報告 | 視覚支援の介入により適応行動を獲得した自閉スペクトラム症児の考究 | 67 | 宮崎弘道・丸木和子 |
臨床集計 | 日本障害者歯科学会会員における触覚過敏の脱感作法の臨床と教育について | 73 | 田村文誉・加藤 篤・石黒 光・江草正彦・尾崎由衛・玄 景華・小坂美樹・後藤申江・髙井理人・弘中祥司・野本たかと・町田麗子・山田裕之 |
臨床集計 | 重症心身障害児・者にみられた特発性水平性歯肉肥大 | 84 | 脇本仁奈・小笠原 正・薦田 智・河瀬瑞穂・河瀬聡一朗・大木絵美・伊能利之・金銅英二・岡田芳幸・吉成伸夫 |
臨床集計 | 小児在宅歯科医療に関する全国実態調査 | 91 | 髙井理人・田村文誉・菊谷 武・小方清和・大島昇平・八若保孝 |
委員会報告 | COVID-19感染拡大下あるいはそれに近似した状況下における小児在宅歯科医療に関するアンケート | 99 | 一般社団法人日本障害者歯科学会診療ガイドライン作成委員会 |
文献紹介 | 110 | ||
第42巻第2号 | 2021年6月発行 | ||
巻頭言 | 行動変容と命を守る行動 | 秋山茂久 | |
講座 | 重症心身障害児(者)における摂食・嚥下障害の重症度タイプ | 133 | 大塚義顕 |
講座 | 歯科衛生士による脳卒中患者のオーラルマネジメント ―回復期からの関わり方のコツ― | 140 | 二宮静香 |
宿題報告 | Tourette症候群のチック症状に対する歯科スプリントによる治療効果 | 147 | 村上旬平・吉田 篤・加藤隆史・金生由紀子・秋山茂久・関根伸一・藤川順司・中島好明・笠川あや・鬼頭昭吉・下田麻央 |
原著 | てんかんの既往のある患者の亜酸化窒素吸入鎮静法の臨床使用について | 153 | 小松知子・宮崎沙良・重藤良太・横山滉介・大田祥子・李 昌一・森本佳成 |
原著 | 障害児者に適した歯ブラシ選択のための基礎的研究 ―第3報:幅広植毛歯ブラシの平面モデルにおける清掃性の評価― | 160 | 三枝優子・遠藤眞美・地主知世・白田翔平・山岸 敦・高柳篤史・野本たかと |
症例報告 | ビスホスホネート製剤による口内炎が疑われた重症心身障害者の一例 | 170 | 伊堂寺良子・新寳理子・渡邊亮太・山西博道 |
症例報告 | 高度肥満を合併したPrader-Willi症候群に対する全身麻酔経験 | 175 | 片浦貴俊・瓜生和貴・岡部靖子・小川さおり・丹羽 忍・大村元伸・岩崎ひとみ・中村裕一郎・松原 誠・堀越あゆみ・松浦愛華・和田鮎美・黒田亜美・松原礼子・鈴田弓実・伊藤さと美・伊藤正樹 |
臨床集計 | 在宅療養児に対して実施したオンラインによる摂食嚥下リハビリテーション | 181 | 町田麗子・田村文誉・古屋裕康・高橋賢晃・児玉実穂・元開早絵・永島圭悟・塩原裕一朗・菊谷 武 |
臨床集計 | 不協力な障害者への行動調整法に関する保護者の意識調査 ―薬物を使用しない施設と使用する施設での比較― | 189 | 小笠原 正・立浪康晴・岡宗絢子・岩坪敬宗・石倉行男・八尾正己・渡辺秀昭・鈴木智子・一瀬千冬・加藤喜久・上地智博・眞喜屋睦子・朝比奈伯明・大槻征久・岡田芳幸・緒方克也 |
臨床集計 | 摂食嚥下専門外来において口腔機能発達不全症と診断された患者の実態調査 | 196 | 駒形悠佳・山田裕之・田村文誉・保母妃美子・礒田友子・田中祐子・西澤加代子・水上美樹・菊谷 武 |
臨床集計 | 多職種における自閉スペクトラム症に対する支援の現状とニーズに関するアンケート ―ASDのある人に対する支援の現状とニーズ調査― | 203 | 入江啓輔・義村さや香・稲富宏之・十一元三 |
臨床ヒント | 新型コロナウイルス感染症流行下におけるオンライン診療に対する摂食嚥下障害患者の意識調査 | 210 | 古屋裕康・菊谷 武・田中公美・仲澤裕次郎・保母妃美子・礒田友子・山田裕之・戸原 雄・高橋賢晃・田村文誉 |
文献紹介 | 215 | ||
第42巻第3号 | 2021年10月発行 | ||
巻頭言 | 第38回一般社団法人日本障害者歯科学会学術大会報告 | 弘中祥司 | |
原著 | 障害児者に適した歯ブラシ選択のための基礎的研究 ―第4報:幅広植毛歯ブラシの追従性と荷重― | 235 | 地主知世・遠藤眞美・白田翔平・山岸 敦・高柳篤史・野本たかと |
原著 | 障害者に対する全身麻酔下集中歯科治療の予後に関する検討 | 243 | 澤田武蔵・石田義幸・飯田 彰・戸倉 聡・小野智史・吉原俊博・八若保孝 |
原著 | 知的能力障害者通所施設で歯科衛生士が実施した集団歯磨き活動による施設利用者の自主的参加行動と仕上げ磨きへの協力度の変化 | 250 | 齋藤知子・村内光一・森崎市治郎 |
症例報告 | 知的能力障害を有する第一第二鰓弓症候群患者に切歯管囊胞を認めた一例 | 258 | 古谷千昌・宮崎裕則・林内優樹・宮原康太・吉田結梨子・林 文子・尾田友紀・岡田芳幸 |
症例報告 | 外歯瘻を形成した自閉症スペクトラム障害患者の一例 | 264 | 中小路美緒・髙野知子・鈴木杏奈・新倉啓太・勝畑妙江子・杉田武士・杉山郁子・小松知子・池田正一 |
症例報告 | 粘膜下口蓋裂を合併したWilliams症候群の一例 | 271 | 秋山泰範・新美照幸・井村英人・秋山友樹・秋山芳夫・伊東雅哲・吉田磨弥・佐久間千里・森 明弘・外山佳孝・古川博雄・夏目長門 |
症例報告 | 静脈内鎮静法の応用が有効であった歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の一症例 | 276 | 福田謙一・平山 明・出川博美・谷村久美子・斉藤浩司 |
症例報告 | Eisenmenger症候群を合併したDown症候群患者の長期にわたる全身管理下の歯科処置経験 | 281 | 木村 楽・佐藤 光・今井彩乃・安部将太・冨田 修・吉田健司・加川千鶴世・島村和宏・川合宏仁・山崎信也 |
症例報告 | 病診連携で対応した知的能力障害を伴う自閉スペクトラム症者にみられた白板症の一例 | 289 | 藤代千晶・白井悠貴・遠山 緑・村上旬平・中西由美・山﨑容子・西連寺央康・西田武仁・秋山茂久 |
臨床集計 | 障害者複合施設における25年間の全身麻酔下歯科治療の実態調査 | 293 | 関野麗子・黒木洋祐・那須大介・三野元崇・大久保典子・飯野さかえ・永井梨菜・中嶋智子・内田 淳 |
臨床集計 | 大災害時の歯科保健医療に関する障害者団体の意識調査 | 300 | 服部 清・猪狩和子・中久木康一・河瀬聡一朗・秋山茂久・足立了平・久保山裕子・大黒英貴・宮下直也・弘中祥司 |
文献紹介 | 309 |
誤字や脱字などを、見つけられた方は、jsdh@kokuhoken.or.jp までお知らせ下さい。