日本障害者歯科学会雑誌 障歯誌 JJSDH
-JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR DISABILITY AND ORAL HEALTH-
第36巻第1号より、掲載論文がJ-STAGEに収載されています。
最新号発行の4ヶ月遅れで、J-STAGEでも論文の閲覧が可能です。

第1巻-第12巻 総目次 | 第13巻-第18巻 総目次 |
第19巻-第22巻 総目次 | 第23巻-第26巻 総目次 |
第27巻-第30巻 総目次 | 第31巻-第38巻 総目次 |
第39巻-第42巻 総目次 | 第43巻-最新巻 総目次 |
第31巻 - 総目次 | |||
号数 | タイトル | ページ数 | 筆者名 |
第31巻第1号 | 2010年2月発行 | ||
巻頭言 | 理事長就任にあたって | 向井美惠 | |
総説 | 血液・造血器疾患と歯科治療(2) | 1 | 池田正一 |
講座 | 脳卒中患者の歯科治療 -亜急性期,回復期および維持期での対応- | 11 | 平塚正雄 |
講座 | 明日から活かす歯科診療補助の基本とTips(ちょっとしたコツ) | 21 | 石井里加子 |
講座 | 障害者歯科における事故予防と危機管理 -基礎知識とpitfall- | 30 | 一戸達也 |
原著 | 歯科診療体位による気道狭窄への影響 | 38 | 安東信行・小笠原 正・河瀬聡一朗・岡田芳幸・松尾浩一郎 |
原著 | 知的障害児の過敏様症状と摂食・嚥下機能障害との関係について | 45 | 町田麗子・田村文誉・萱中寿恵・児玉実穂・佐々木力丸・梅津糸由子・白瀬敏臣・門永真帆・奈良輪智恵・菊谷 武 |
原著 | 離乳期ラットにおける胃瘻からの栄養摂取が顎骨の成長に与える影響 | 51 | 久保田 悠・大岡貴史・拝野俊之・馬谷原光織・弘中祥司・向井美惠 |
原著 | 歯科疾患実態調査のパーセンタイル値を利用した障害者の現在歯数に関する研究 -第2報 地域の知的障害者を対象とした横断調査より- | 59 | 森 貴幸・沼本庸子・有岡享子・北 ふみ・村田尚道・後藤拓朗・森田幸介・梶原京子・花野響子・船曳洋司・石田 瞭・緒方克也・宮脇卓也・江草正彦 |
臨床報告 | スペシャルオリンピックス・フロアホッケーのアスリートにおけるマウスガードの認知度と使用経験 | 72 | 小笠原 正・岡田芳幸・松尾浩一郎・隅田佐知・河瀬聡一朗・小林博昭・勝田 泉・峯村伸児・大井晃子・中村 通・高橋久雄・永島康弘・岡本卓真・坪井信二・名和弘幸・荒木章純・福田 理 |
症例報告 | Axenfeld-Rieger症候群小児の歯科学的所見 | 78 | 枡富由佳子・有田憲司・篠永ゆかり・増田幸三・西野瑞穗 |
症例報告 | 地域の歯科診療所で摂食・嚥下機能の発達支援に関与した一症例 | 86 | 吉川浩郎・向井美惠 |
症例報告 | Rubinstein-Taybi症候群患者の矯正歯科治療の一例 | 90 | 西山眞名民・松澤直子・西山和彦・佐藤貞雄・宮城 敦 |
文献紹介 | 101 | ||
第31巻第2号 | 2010年6月発行 | ||
巻頭言 | 雑感 | 緒方克也 | |
総説 | 血液・造血器疾患と歯科治療(3) | 135 | 池田正一 |
講座 | 障がいの受容と歯科保健支援 -自閉症児の母として歯科衛生士として望むこと- | 141 | 溝口理知子 |
講座 | 自閉症スペクトラムの視覚支援について -TEACCH発祥の地・ノースカロライナから学んだこと- | 149 | 江草正彦 |
宿題報告 | 障害者の口腔の加齢的特徴 | 159 | 小笠原 正・緒方克也・坪井信二・福田 理 |
原著 | 精神遅滞児における健康の概念形成について | 164 | 寺田ハルカ・丸山たかね・道脇信恵・石倉行男・久保田智彦・川本博也・緒方克也 |
原著 | P. gingivalis感染に対するマウス心臓の炎症性サイトカイン発現 | 172 | 山本俊郎・赤松佑紀・西垣 勝・大迫文重・雨宮 傑・中村 亨・金村成智 |
原著 | 脳血管障害後遺症患者の刺激唾液分泌量に関する検討 -第2報 健常者,中高年者,脳血管障害患者での比較- | 179 | 眞武俊寿・加藤喜久・平塚正雄・北川順三・眞武幸枝・柴田祐子・二宮静香・倉田 碧・庄島慶一・氷室秀高・小林暁史・小島 寛 |
原著 | 多系統萎縮症(MSA)における口腔衛生状態の悪化とその関連因子 | 184 | 柴田佐都子・大瀧祥子・井上 誠 |
原著 | 発達年齢の高い自閉症児者の不適応要因 | 193 | 隅田佐知・小笠原 正・岡田芳幸・河瀬聡一朗・松尾浩一郎・江草正彦・緒方克也 |
臨床報告 | 発達障害者のカウント法に対するレディネス | 199 | 戸井尚子・小笠原 正・隅田佐知・岡田芳幸・松尾浩一郎・緒方克也 |
臨床報告 | 療護施設における摂食・嚥下障害のある成人脳性まひ者の栄養状態への摂食指導の効果 | 204 | 初田将大・田村文誉・戸原 雄・菊谷 武 |
臨床報告 | 歯周病を有する知的障害者への継続的プロフェッショナルケアの試み | 211 | 石川雅章・津野田由美子・高熊幸子・奥村ひさ |
臨床報告 | 障害者歯科におけるNarrative Based Medicineに基づいた診療経験 | 217 | 山添淳一・樋口勝規・吉田篤哉・石倉行男・西村賢二・緒方克也 |
臨床報告 | 知的障害を有する重度歯周炎患者に対する経口抗菌療法とOne-Stage Full-Mouth Scaling Root Planingの併用療法の効果について | 224 | 長田 豊・三村恭子・井元拓代・中村 幹・鮎瀬卓郎 |
症例報告 | 自閉症児がみずから作製した絵を歯科治療に用い,行動変容が可能となった1例 | 232 | 三浦 梢・林 文子・大谷聡子・坪井 文・光畑智恵子・鈴木淳司・香西克之 |
症例報告 | 重度知的障害児における完全埋伏歯を用いた自家歯牙移植術の臨床経験 | 237 | 橋本岳英・安田順一・玄 景華 |
症例報告 | 口唇裂患者に認められた上唇部類表皮嚢胞の1例 | 242 | 加藤大貴・外山佳孝・石川 拓・井村英人・阿知波学美・鈴木 聡・新美照幸・古川博雄・藤原久美子・秋山芳夫・前田初彦・夏目長門 |
症例報告 | 医療連携により陳旧性顎関節脱臼に対して非観血的整復術を実施した1例 | 247 | 金村成智・大迫文重・長谷川 徹・足立圭司・西垣 勝・雨宮 傑・山本俊郎 |
症例報告 | Dental Treatment for Patients with Fibrodysplasia Ossificans Progressiva -Report of Two Cases with Accompanying Trismus- | 252 | OZAWA Masaaki, TAKAHASHI Toshiyuki, HANATANI Shigeru, YAMAMOTO Hideo, UETAKE Atsushi and SEKITA Shunsuke |
症例報告 | 認知症およびパーキンソン症候群を伴う患者の習慣性顎関節脱臼に対する自己血注入療法の経験 | 258 | 高橋喜久雄・遠藤多加史・松江高仁・西澤光弘・川畑彰子・小池博文・荒木大介 |
症例報告 | 先天性欠如歯を伴ったCornelia de Lange症候群の4例 | 262 | 可知直剛・安田順一・橋本岳英・土田 治・大山吉徳・水野明広・玄 景華 |
症例報告 | 2年経過した外傷転位歯に対する外科的整復術を施行した知的障害児の1例 | 267 | 玄 景華・大山吉徳・橋本岳英・安田順一 |
症例報告 | 障害児のCT検査のために日帰り全身麻酔を選択した1例 | 272 | 島村和宏・川合宏仁・冨田 修・中池祥浩・佐藤 潤・渡辺正博・伊藤 寛・鈴木康生・山崎信也 |
症例報告 | 高機能自閉症児に対する文字情報を用いた視覚支援による歯磨き指導の経験 | 277 | 北 ふみ・森 貴幸・梶谷明子・藤井美保・後藤拓朗・沼本庸子・有岡享子・村田尚道・緒方克也・江草正彦・宮脇卓也 |
委員会調査報告 | インシデント等検討会「ヒヤリハットに学ぶ障害者歯科医療の安全対策」に関する報告 | 283 | 日本障害者歯科学会 医療安全管理委員会 |
第31巻第3号 | 2010年9月発行 | ||
抄録号 | 第27回 日本障害者歯科学会総会および学術大会 プログラム・抄録集 | ||
第31巻第4号 | 2010年10月発行 | ||
巻頭言 | 21世紀は障害者の世紀 | 植松 宏 | |
原著 | 要介護高齢者の舌の厚みに関する研究 | 723 | 岡山浩美・田村文誉・戸原 雄・菊谷 武 |
原著 | Mecp2欠損Rett症候群モデルマウスにみられる呼吸の異常と病態変化 | 730 | 和田 崇・滝口旗一・武内倫子・黒木洋祐・関 信幸・髙森一乗・白川哲夫 |
臨床報告 | 臨床実習が歯科衛生士学生の障害者歯科への印象や興味に与える影響 | 737 | 大西智之・田井ひとみ・久木富美子・角谷久美代・金高洋子・藤原富江・樂木正実 |
臨床報告 | 長期経管栄養管理中の神経難病患者に対する口腔ケア介入による効果 | 744 | 奥村健哉・平本憲一・清水香澄・加藤英治・竹岡高志・田川俊郎 |
臨床報告 | 急性期病院における口腔ケア活動と口腔内状況の変化について | 749 | 大岡貴史・渡邊賢礼・木村有子・柴田由美・小出洋子・鈴木恵美・小田奈央・日山邦枝・増田陸雄・向井美惠 |
症例報告 | 先天性無フィブリノゲン血症患者の抜歯経験 | 758 | 二木寿子・今井裕子・太田良紀・吉田篤哉・安部喜八郎 |
症例報告 | インフリキシマブの関与が疑われた関節リウマチ患者の下顎骨骨髄炎の1例 | 763 | 鍵和田沙紋・村山高章・中谷友惠・森崎市治郎 |
症例報告 | 多職種のチームワークにより長期胃瘻栄養から経口摂取が可能となった在宅脳梗塞後遺症患者の1例 | 769 | 石飛進吾・中村康司・鮎瀬てるみ・井上万恵・野上朋幸・吉田治志・大井久美子 |
臨床ヒント | 全身麻酔下での障害者歯科治療時に連続的動脈圧心拍出量測定システムを用いた周術期管理 | 775 | 藤原茂樹・上野高広・高野貴司・可知直剛・橋本岳英・安田順一・玄 景華 |
第32巻第1号 | 2011年2月発行 | ||
追悼 | 久保田康耶先生を偲んで | 酒井信明 | |
巻頭言 | 窒息事故と障害者歯科 | 向井美惠 | |
講座 | 障害者の合併頻度が高い循環器疾患の歯科治療時の管理 | 1 | 一戸達也 |
原著 | 歯科大学における障害者歯科学の卒前教育および臨床研修に関する横断的分析 | 10 | 後藤田宏也・田中陽子・田口千恵子・小林清吾・妻鹿純一 |
原著 | 超音波画像診断装置を用いた食道入口部描出法の確立 -食道入口部開大比および水分通過時間の測定- | 19 | 渡邊賢礼・弘中祥司・内海明美・村田尚道・向井美惠 |
臨床報告 | 障害者に対する歯科診療における可動型臥位用パノラマX線装置の使用経験 | 29 | 大西智之・金高洋子・角谷久美代・藤原富江・田井ひとみ・久木富美子・西田百代・樂木正実 |
症例報告 | 訪問診療中に起きた誤飲の1例 | 35 | 中村美紀 |
症例報告 | 四肢切断例のADL自立に向けたチームアプローチ | 39 | 永田千里・藤井 航・坂口貴代美・尾崎研一郎・園田 茂 |
症例報告 | 永久歯20本を2週2度にわたり自己抜歯した知的障害者の1例 | 44 | 松木響子・秋山茂久・福留麗実・高田勇之介・村上旬平・森崎市治郎 |
症例報告 | 術後の嚥下機能回復が得られなかった精神遅滞を伴う舌癌患者の1例 | 49 | 北岡 悠・渋谷恭之・西井美佳・南川 勉・梅田正博・古森孝英 |
症例報告 | Williams症候群児の中切歯交叉咬合を舌側弧線装置で改善した症例 | 53 | 長嶺菜穂・橋本岳英・安田順一・玄 景華 |
臨床統計 | 某地域歯科診療支援病院における特殊歯科外来初診患者の実態調査 | 59 | 武塙香菜・蓜島桂子・北川有佳里・中埜秀史・鈴木晶子・内藤慶子・鈴木孝典・蓜島弘之・内藤克美 |
臨床統計 | 日帰り全身麻酔を行っている歯学部附属病院障害者歯科の診療実態 | 65 | 菊池和子・熊谷美保・小板橋 航・市川真弓・桝田明子・杉浦 剛・鈴木史人・佐藤健一・久慈昭慶 |
臨床ヒント | 全身麻酔下における咬合調整時の舌排除用カバーの開発 | 73 | 小林國彦・井上農夫男 |
文献紹介 | 76 | ||
第32巻第2号 | 2011年6月発行 | ||
巻頭言 | 障害者歯科の明日を担う歯科衛生士 | 芳賀 定 | |
宿題報告 | 構音・摂食・嚥下機能診断のための超音波診断装置の臨床応用 | 91 | 綾野理加・菊谷 武・高橋浩二・石田 瞭・大久保真衣・木下憲治・田村文誉・野本たかと・山下夕香里・西脇恵子 |
臨床報告 | 自閉症患児における歯科診療導入ビデオによる視覚支援の有用性について | 97 | 小松知子・小菅祥子・宮城 敦・芳賀 定・緒方克也 |
臨床報告 | 自閉症者の発達年齢と歯科治療への協力度に関する検討 | 104 | 梶 美奈子・齊藤正人・松原国男・木下憲治・服部佳子・野呂大輔・川上智史・五十嵐清治 |
症例報告 | 大学病院小児歯科での成人脳性麻痺患者の10年間にわたる口腔管理 | 110 | 立野麗子・山口 登・山座治義・増田啓次・西垣奏一郎・齊藤里香・野中和明 |
症例報告 | Eisenmenger症候群患者に対する局所麻酔下での下顎智歯抜歯経験 | 116 | 長谷川 徹・雨宮 傑・赤松佑紀・西垣 勝・大迫文重・山本俊郎・金村成智 |
症例報告 | 入院中の高齢中途障害者に歯科関連の異物誤飲・誤嚥を生じた3症例 | 122 | 佐藤公彦・星野周二・青柳明夫・榊原裕子・安田順一・玄 景華 |
症例報告 | 歯性感染症を契機に診断されたクッシング症候群の1例 | 128 | 品川 隆・西山里子・高戸 毅 |
症例報告 | 精神遅滞を伴うG6PD異常症患者の歯科治療経験 | 133 | 赤坂 徹・時安喜彦・村井朋代・宮城 敦 |
症例報告 | 複合性局所疼痛症候群(下肢)type 1患者の入院歯科治療経験 | 140 | 髙野知子・勝畑妙江子・宮城 敦・小松知子・石井裕美・宮本晴美・池田正一 |
症例報告 | 動脈瘤に伴うDICが疑われた患者の抜歯後止血に難渋した1症例 | 147 | 岸本直隆・田村仁孝・南 暢真・藤 喜久雄・小谷順一郎 |
文献紹介 | 152 | ||
平成22・23年度一般社団法人日本障害者歯科学会社員総会報告 | 153 | ||
第32巻第3号 | 2011年9月発行 | ||
抄録号 | 第28回日本障害者歯科学会総会および学術大会 プログラム・抄録集 | ||
第32巻第4号 | 2011年10月発行 | ||
巻頭言 | リーダーに期待するもの | 緒方克也 | |
原著 | 重症心身障害者の咬合と脊柱側湾との関係 | 597 | 関 愛子・水野和子・石倉行男・緒方克也 |
原著 | 知的障害者の生活習慣病予防に対する歯科医療の重要性 -肥満と欠損歯数との関連から- |
602 | 溝口理知子・岡本卓真・図師良枝・橋本和佳・名和弘幸・福田 理・高橋 脩 |
原著 | 障害者と健常者が歯科診療所の待合室を共有することについての調査 -障害者と健常者の比較- |
606 | 須崎友香・林田佳子・寺田ハルカ・道脇信恵・西国領俊子・別府孝洋・石倉行男・緒方克也 |
症例報告 | Freeman-Sheldon症候群児の歯科治療と歯科的特徴 | 615 | 内川喜盛・白瀬敏臣・石島弘己・清水 進・三島 洋・岡野昌治 |
症例報告 | 精神遅滞と大動脈二尖弁を伴う成人期Turner症候群患者の抜歯経験 | 623 | 佐藤 裕・高丸 宏・四戸 豊・遠藤千恵・坂本 望・佐藤健一・佐藤雅仁・城 茂治 |
症例報告 | オープンシステムを利用して全身麻酔下での歯科治療を行ったprune belly症候群の1例 | 628 | 兼松義典・内藤克美 |
症例報告 | 9pトリソミー症候群の1例 | 632 | 田村昌平・楠本康香・渡邊麻里子・鈴木 朋・熊倉杏奈・林 直毅・金口紀彦・木下陽介・有福愛美・桜井誠治・神谷 清・小長谷 光・深山治久・篠塚 修 |
症例報告 | Creutzfeldt-Jakob病に対する抜歯経験 | 637 | 鈴木史人・泉 幸江・工藤穂奉実 |
症例報告 | 重度の先天性表皮水疱症患児における歯科治療時の気道管理について | 641 | 三木麻莉・杉岡伸悟・小谷順一郎 |
文献紹介 | 647 | ||
第33巻第1号 | 2012年2月発行 | ||
巻頭言 | 理事長就任にあたって | 緒方克也 | |
講座 | 病因論から再考する歯周治療 | 1 | 天野敦雄 |
講座 | 障害者歯科における日帰り全身麻酔の現状 | 8 | 河合峰雄 |
原著 | Gingival Overgrowth Induced by Phenytoin -Study of the Human Gingival Overgrowth Tissues and Clonal Gingival Cells- |
16 | HAYASHI Naoki, TAMURA Yukihiko, KUSUMOTO Yasuka, SHIMOKAWA Hitoyata, AOKI Kazuhiro, OHYA Keiichi, YAMAZAKI Tsuneyoshi and SHINOZUKA Osamu |
原著 | 静脈内鎮静法下に抜歯を予定されたワルファリンカリウム内服患者の全身状態に関する検討 -特に重症出血性事故の危険因子について- |
27 | 佐藤 裕・高丸 宏・四戸 豊・遠藤千恵・坂本 望・佐藤健一・佐藤雅仁・城 茂治 |
原著 | 重度知的障害者に対する早期からの口腔衛生管理のう蝕予防への効果 | 32 | 大西智之・久木富美子・角谷久美代・金高洋子・藤原富江・田井ひとみ・樂木正実 |
原著 | 知的障害者における齲蝕原因菌の分布と齲蝕罹患状況との関連 | 37 | 岡田 貢・尾田友紀・小島太郎・岩本めぐみ・時数智子・和木田敦子・長谷由紀子 |
原著 | 全身麻酔下歯科治療後の歯科保健管理の中断要因の検索 | 42 | 小笠原 正・河瀬聡一朗・脇本仁奈・河瀬瑞穂・牧井覚万・松尾浩一郎 |
症例報告 | 不慮の転帰となった色素性乾皮症(xeroderma pigmentosum:XP)患者の歯科治療経験 | 47 | 赤坂 徹・青柳裕仁・時安喜彦・村井朋代・宮城 敦 |
症例報告 | 最適な摂食条件を得るために抱いて嚥下造影検査(VF)を実施した障害児の3症例 | 56 | 大島昇平・服部佳子・木下憲治 |
症例報告 | Lesch-Nyhan症候群患者の口腔自傷に対するボツリヌスA型毒素療法の効果 | 61 | 萩原麻美・小坂美樹・吉原圭子・池田正一 |
症例報告 | 生体肝移植術を予定された患児の口腔内感染病巣除去を目的に,う蝕に罹患した全乳歯を抜去した1症例 | 66 | 増田啓次・山口 登・山座治義・柳田憲一・野中和明 |
症例報告 | 色素失調症により多数歯欠損が認められた症例 | 74 | 藤原百合・赤澤友基・北村尚正・長谷川智一・三留雅人 |
症例報告 | 筋弛緩薬を用いずにセボフルランとレミフェンタニルで管理した筋強直性筋ジストロフィー精神遅滞者の全身麻酔経験 | 80 | 山本直子・杉岡伸悟・安東佳代子・河見有恵・大西杏奈・小谷順一郎 |
臨床ヒント | 新しい簡易口腔内細菌数測定装置の介護現場における臨床応用 | 85 | 田代晴基・田村文誉・平林正裕・濱田 了・米山武義・菊谷 武 |
臨床ヒント | 新しい簡易抑制帯の開発 | 90 | 宮本昌子・佐々生康宏 |
東日本大震災関連活動報告 | 東日本大震災後の障害者への歯科支援 | 93 | 河瀬聡一朗・松尾浩一郎・久野 喬・笠原 浩・八上公利・薄井陽平・荒井 敦・森山敬太・松田浩和・海瀬聖仁・望月慎恭・鈴木貴之・水澤 愛・後藤沙世子・小笠原 正 |
文献紹介 | 100 | ||
第33巻第2号 | 2012年6月発行 | ||
追悼 | 妻鹿純一先生の早世を悼む | 森崎市治郎 | |
巻頭言 | 東日本大震災被災地から地域障害者歯科の再生を目指して | 猪狩 和子 | |
原著 | 地域の知的障害者施設利用者の咬合支持域に関する実態調査 -アイヒナー分類を用いた解析- |
121 | 森 貴幸・沼本庸子・有岡享子・後藤拓郎・村田尚道・神田ゆう子・梶原京子・北 ふみ・住吉由季子・梶谷明子・高城美恵子・瀬尾達志・緒方克也・江草正彦 |
原著 | 心臓移植患者の歯科的管理に関する検討 -移植前後の歯科治療内容について- |
129 | 森本佳成・花本 博・朴 會士・正脇 綾・工藤千穂・杉村光隆・丹羽 均 |
原著 | 経皮内視鏡的胃瘻造設術Pull法における専門的口腔ケアの早期創部感染抑制効果 | 136 | 蓜島桂子・内藤克美・蓜島弘之・内藤慶子・中埜秀史・鈴木晶子・鈴木孝典・藤井香那・武塙香菜・北川有佳里 |
原著 | ノルアドレナリンが角化上皮細胞のβディフェンシン発現変化に及ぼす影響 | 143 | 髙藤美帆子・倉重圭史・野呂大輔・安彦善裕・齊藤正人 |
原著 | 全国認定歯科衛生士(障害者歯科)の業務実態調査 -研修システム構築のための検討- |
151 | 千綿かおる・筒井 睦・石井里加子・水上美樹・村井朋代・田村文誉・服部 清・芳賀 定・向井美惠 |
原著 | 気道確保器具を用いない静脈麻酔とラリンジアルマスクエアウェイ・気管挿管下の全身麻酔における障害者歯科処置後合併症に関する検討 | 161 | 河見有恵・杉岡伸悟・小谷順一郎・大村 舞・須賀裕一・岩野祐治・山本晋也・金澤秀孝・瀧北祥子・山本忠弘・原 文宏・奥井 徹・保井晋作・岡本 明・瀧元知子・大塚芳基・大前款嗣・橘 陽一郎・吉野裕之・有末康一・嘉ノ海秀昭・伊東禎雄 |
原著 | 唾液α-アミラーゼ活性値を用いた重症心身障害者と自閉症者の歯科治療におけるストレス評価の試み | 166 | 加藤 篤・石黒 光・鴨狩たまき・松井かおる |
症例報告 | 精神遅滞を伴う脳性麻痺患者に経口抗菌療法を併用した歯周治療を行った1例 | 172 | 長田 豊・鮎瀬卓郎・三村恭子・井元拓代 |
症例報告 | 抜歯に際してPT-INR値の変動に注意を要したワルファリン内服患者2症例 | 178 | 佐藤 裕・高丸 宏・四戸 豊・遠藤千恵・坂本 望・佐藤健一・佐藤雅仁・城 茂治 |
症例報告 | 行動調整を行ったことで歯科治療恐怖症を克服した1例 | 183 | 小平裕恵・關田俊介・島田利加子・䅏田康文・遊間由美子・谷 みのり・池田芳香・北島涼子・安藤一夫・中嶋智仁・土屋信博・飯嶌大典・伊奈幹晃・朝生博行・端山智弘・山本俊雄・成山明具美・阿部佳子・朝田芳信 |
症例報告 | 舌悪性腫瘍術後患者に対し人工舌床と栓塞子付き舌接触補助床の併用により摂食・嚥下機能の改善が得られた1例 | 188 | 佐々木力丸・田村文誉・高橋賢晃・西脇恵子・菊谷 武 |
症例報告 | タブレット端末を用いたダウン症候群および自閉症患児への行動調整法の応用例 | 195 | 良盛典夫・栗木みゆき・玄 景華 |
症例報告 | Ⅲ型骨形成不全症児に対する歯科治療時の全身麻酔経験 | 201 | 間宮秀樹・一戸達也・関口 浩・森永和男 |
臨床集計 | 某歯科医師会附属歯科診療所の障害者歯科診療システムおよび患者動態 -開設30年を経過して- |
206 | 野本たかと・白橋知幸・原田 昇・篠原保行・山崎一男・勝俣文良・遠藤眞美・坂入 博・小松孝至・妻鹿純一 |
臨床集計 | 歯学部附属病院障害者歯科診療部における静脈内鎮静法および日帰り全身麻酔下歯科治療の実態調査 | 213 | 松本 侑・岡本卓真・加藤孝明・山田正弘・伊藤正樹・名和弘幸・佐々真由子・松本 享・橋本和佳・新美照幸・横井 共・藤原琢也・福田 理 |
臨床ヒント | 要介護者への口腔ケア用リップオープナーの開発 | 221 | 松尾浩一郎・河瀬聡一朗・脇本仁奈・岩谷和大・大澤 愛・内田清美・小笠原 正 |
文献紹介 | 225 | ||
第33巻第3号 | 2012年8月発行 | ||
抄録号 | 第29回日本障害者歯科学会総会および学術大会 プログラム・抄録集 | ||
第33巻第4号 | 2012年10月発行 | ||
巻頭言 | 肺炎は老人の友:平成23年の死因統計で肺炎が脳血管疾患を上回り第3位へ -超高齢社会日本の現状- |
木下憲治 | |
原著 | ゲル状口腔保湿剤の物性の経時的変化と湿度との関連性に関する実験的研究 | 613 | 大岡貴史・向井美惠 |
原著 | 広汎性発達障害児における卒乳時期がう蝕罹患に及ぼす影響 | 621 | 岡本卓真・加藤孝明・図師良枝・溝口理知子・藤井美樹・小木曽瑛理・富家麻美・有川智子・堀部森崇・名和弘幸・高橋 脩・福田 理 |
原著 | 捕食動作が嚥下時舌運動に与える影響の検討 | 626 | 髙橋摩理・内海明美・大岡貴史・渡邊賢礼・田杭櫻子・久保田一見・向井美惠 |
原著 | 自閉症者に対し身体抑制法を選択するための基準 | 632 | 大西智之・久木富美子・新谷誠康・今井裕樹・樂木正実 |
原著 | 障害者歯科領域におけるインシデント発現状況に関する調査報告 | 640 | 鈴木あつ子・宮本智行・小島 寛・加藤仁資・上地智博 |
症例報告 | ナルコレプシーの疑いとされた精神遅滞患児の歯科治療経験 | 649 | 水野和子・水野 誠・田中寛彰・緒方克也 |
症例報告 | 精神遅滞患者の自傷行為により生じたオトガイ唇溝部皮膚に生じた難治性口腔瘻の1例 | 654 | 丸岡靖史・船津敬弘・小林茉利奈・マイヤース三恵・吉田祐子・沖 亜佑美・青山慶太・近藤圭祐・渡辺仁資・永尾 康・山下一恵・浅川剛吉・佐野晴男 |
臨床集計 | かがわ総合リハビリテーションセンター歯科における障がい者の歯の外傷実態調査 | 659 | 三宅 実・土田佳代・目黒敬一郎・泉川祐子・田頭淑世・久染奈央・竹山彰宏・三木武寛・今川尚子 |
臨床ヒント | 歯科診療時の舌運動抑制のためのY型補助具 -舌の筋機能に注目した試み- |
665 | 石黒 光・加藤 篤・松井かおる・鴨狩たまき |
文献紹介 | 668 | ||
第34巻第1号 | 2013年2月発行 | ||
巻頭言 | 障害者歯科の理念を考える | 緒方克也 | |
講座 | 医科歯科連携,病診連携を必要とした口腔外科症例 -障害者,有病者,高齢者症例を中心に- |
1 | 北川栄二 |
原著 | 自閉症患者へのブラッシング指導における視覚支援の効果と継続的支援による学習効果 | 12 | 山本愛美・中川 弘 |
原著 | 障害者歯科におけるDown症候群の急激退行症例の経験に関する調査報告 | 19 | 緒方克也・森崎市治郎・向井美惠 |
症例報告 | ワルファリンおよびヘパリン投与を受けている精神遅滞児の抜歯経験 | 27 | 森本佳成・正脇 綾・花本 博・朴 會士・工藤千穂・杉村光隆・丹羽 均 |
症例報告 | 全身麻酔下歯科治療を選択した進行性骨化性線維異形成症の1例 | 33 | 小西有希子・太刀掛銘子・坪井 文・光畑智恵子・香西克之 |
症例報告 | HIVおよびHCV感染症を有する血友病A患者における難抜歯経験 | 38 | 北川栄二 |
症例報告 | 頭蓋内類表皮腫摘出後に生じた嚥下障害を口腔内装置により改善した発達障害児の1例 | 44 | 海原康孝・新里法子・北本眞史・香西克之 |
症例報告 | 1型糖尿病を有する自閉症患者の全身麻酔下歯科治療経験 | 53 | 遠矢明菜・糀谷 淳・大野 幸・椙山加綱・稲田絵美・村上大輔・山﨑要一 |
臨床集計 | 休日救急歯科診療所における障がい者歯科診療の実態 -震災後の対応とその影響を含めて- |
57 | 鈴木広幸・中里孝宏・菅原勝人・小野 実・秋元英典・飯塚哲也・小泉亜智子・丹野直子・馬場宏俊・田中聖至・大東希好・大東美穂・大東道治 |
文献紹介 | 64 | ||
第34巻第2号 | 2013年6月発行 | ||
巻頭言 | 医科の中での歯科のプレゼンス | 松尾浩一郎 | |
講座 | てんかん患者への対応と抗てんかん薬について | 85 | 森 貴幸 |
原著 | 幼児期に強制的な歯科治療を経験した自閉症者に対する定期健診時の行動調整法の評価 | 91 | 大西智之・久木富美子・角谷久美代・金高洋子・藤原富江・田井ひとみ・樂木正実 |
原著 | 歯科診療体位による気道狭窄への影響 -第2報 MRIからみる狭窄部位の検討- |
98 | 安東信行・小笠原 正・植松紳一郎・久野 喬・松尾浩一郎 |
症例報告 | 某施設内歯科外来における精神障害者の雇用・就労支援の取り組み | 104 | 雨宮 傑・金村成智・本城賢一・足立圭司・西垣 勝・大迫文重・山本俊郎 |
症例報告 | 横紋筋肉腫により右上顎亜全摘を施行した精神遅滞患者に,口腔ケアを行った1症例 | 109 | 大沼由季・足達淑子・篠塚 修 |
症例報告 | 喉頭気管分離術後の患者に対する10年間の鎮静法下歯科治療経験 | 118 | 尾﨑貴子・野口いづみ・伊平弥生・本田恵子・島田利加子・神谷洋子・笹尾真美・河原 博 |
症例報告 | 補助人工心臓装着患者で抜歯後出血に苦慮した1例 | 123 | 古澤 綾・森田浩光・大山順子・大和陽子・吉本尚平・二木寿子・安部喜八郎 |
症例報告 | 中毒性表皮壊死症(toxic epidermal necrolysis)の既往のある患者の歯科治療の1例 | 129 | 野上朋幸・吉田治志・石飛進吾・鮎瀬てるみ・久松徳子・轟 拓也・松下新子・倉田眞治・鮎瀬卓郎 |
臨床集計 | 障害児・者は歯科通院にどんな福祉サービスを利用しているか? | 136 | 村久木真実・寺田ハルカ・西﨑智子・須崎友香・道脇信恵・石倉行男・緒方克也 |
文献紹介 | 142 | ||
第34巻第3号 | 2013年9月発行 | ||
抄録号 | 第30回日本障害者歯科学会総会および学術大会 プログラム・抄録集 | ||
第34巻第4号 | 2013年10月発行 | ||
巻頭言 | 日本障害者歯科学会の30周年から40周年に向けて | 森崎市治郎 | |
宿題報告 | 気管切開児・者における口腔内状況 | 581 | 玄 景華・安田順一・光吉 平・栗木みゆき・加藤 篤・石黒 光 |
原著 | フェニトイン誘発性歯肉増殖症における末梢神経形態の変化 | 591 | 松田哲史・上田甲寅・岩井康智 |
原著 | クリニカルパスを利用した,知的障害者および発達障害者の診療計画の設定と実行に関する検討 | 597 | 森 貴幸・前田 茂・前川享子・小林幸生・村田尚道・住吉由季子・森田幸介・神田ゆう子・沼本庸子・後藤拓朗・吉川浩郎・宮脇卓也・江草正彦 |
原著 | 障害児における摂食・嚥下機能の発達段階と全身状態との関連について | 609 | 村田尚道・有岡享子・綾野理加・石田 瞭・沼本庸子・小林幸生・瀬尾達志・森 貴幸・江草正彦 |
原著 | A市の歯科診療所における障害者の歯科受診状況調査 | 616 | 久篠奈苗 |
原著 | Effect of Difference of Oral Health Care on Oral Health | 626 | OOKA Takafumi,INOUE Yoshinori1,HIRONAKA Shouji and MUKAI Yoshiharu |
原著 | 成人知的障害者の身体計測と身体組成からみた栄養評価 | 637 | 田村文誉・戸原 雄・西脇恵子・白潟友子・元開早絵・佐々木力丸・菊谷 武 |
原著 | 高齢者における舌尖部舌痛症のリスク因子に関する研究 -下顎前歯部切縁形態に焦点をあてて- |
645 | 久保田有香・遠藤眞美・鬼塚千絵・柿木保明 |
原著 | ブラッシング時の歯ブラシの三次元的運動および荷重の同時解析 -方法論について- |
653 | 石井里加子・大島邦子・澤味 規・齊藤一誠・岩瀬陽子・村上 望・早崎治明 |
症例報告 | 歌舞伎症候群に伴う摂食・嚥下障害の3症例 | 661 | 髙橋摩理・久保寺友子・佐々木康成・向井美惠・弘中祥司 |
症例報告 | 脳性麻痺患児への唇側線を付与した舌接触補助床の応用により上顎前歯の唇側傾斜が改善された1例 | 667 | 星野倫範・西俣はるか・釜崎陽子・藤原 卓 |
症例報告 | 下顎骨骨折観血的整復固定術後に誤嚥性肺炎を起こした知的障害者の1例 | 673 | 安田順一・橋本岳英・片川吉尚・小金澤大亮・玄 景華 |
症例報告 | 抑制がさらに適応性を悪化させたと考えられた環状22番染色体症候群の1例 | 681 | 磯野員達・渡部義基・脇本仁奈・小島広臣・蓜島弘之・小笠原 正 |
臨床集計 | 認定歯科衛生士研修会調査報告 -平成24年度第1回認定歯科衛生士研修会アンケート結果- |
686 | 筒井 睦・石黒千代栄・道脇信恵・有友たかね・水上美樹・田中陽子・鈴木あつ子 |
臨床ヒント | 術野確保,照明,吸引機能を有する歯科用装置の障害者歯科における使用経験 | 692 | 久木富美子・大西智之・樂木正実 |
文献紹介 | 696 | ||
第35巻第1号 | 2014年2月発行 | ||
巻頭言 | 理事長就任にあたって | 福田 理 | |
原著 | ヒト気管上皮細胞におけるCandida albicansに対するプロタミン加水分解ペプチドの効果 | 1 | 矢口 学・田中陽子・菱沼光恵・猪俣英理・柴田恭子・村山琮明・久保山 昇・安孫子宜光・野本たかと |
原著 | 唾液アミラーゼを指標とした障害者の歯科治療時のストレス評価 ―通法,抑制法,静脈内鎮静法における比較― |
10 | 伊藤勢津子・城戸幹太・板橋志保・五日市 結・吉木千尋・佐々木寛成・吉田和史・佐々木祐子・松尾浩英・長田純一 |
原著 | 障害児の矯正歯科治療可能な適応年齢に関する検討 | 16 | 名和弘幸・藤原琢也・溝口理知子・図師良枝・藤井美樹・小木曽瑛理・富家麻美・有川智子・加藤孝明・樋田真由・後藤滋巳・髙橋 脩・福田 理 |
症例報告 | 先天性全盲,精神遅滞および下垂体機能低下症を合併する透明中隔視神経異形成症の患児に全身麻酔下で歯科治療を行った1例 | 22 | 増田啓次・柳田憲一・小笠原貴子・山座治義・大隈由紀子・西垣奏一郎・廣藤雄太・野中和明 |
症例報告 | 口唇裂の既往のある5p-症候群の治療経験 | 28 | 稲田 穣・外園智唯・楠本康香・深山治久・篠塚 修 |
症例報告 | 脳死膵臓移植を受けた1型糖尿病2症例の口腔管理 | 33 | 渡邉理沙・小林義和・金森大輔・中川量晴・鈴木 瞳・今川久璃美・藤井 航・水谷英樹・松尾浩一郎 |
症例報告 | 口腔自傷を繰り返した自閉症患者の2例 | 40 | 松原 誠・式守道夫・上野高広・橋本岳英・安田順一・玄 景華 |
臨床集計 | 某市歯科医師会における障害者歯科診療所関係者の運営に関する意識調査 | 46 | 永村宗護・鈴木聡行・山本夏彦・小野田奈穂子・菰田裕康・首藤喜一郎・堀本 進・牧野徹夫・三浦雅明・深山治久 |
文献紹介 | 55 | ||
第35巻第2号 | 2014年6月発行 | ||
追悼 | 大東道治先生を偲んで | 有田憲司 | |
巻頭言 | 正しく伝える大切さ | 柿木保明 | |
30周年特別寄稿 | 障害者歯科医療のCore Value | 85 | 緒方克也 |
30周年特別寄稿 | ヒストリカルレビューⅡ:日本障害者歯科学会第21~30回学術大会より俯瞰して | 89 | 森崎市治郎 |
30周年特別寄稿 | 日本障害者歯科学会の黎明期から揺籃期,そして成長期に向けて | 94 | 上原 進 |
30周年特別寄稿 | 本障害者歯科学会30年間の動向 ―会員数・学会誌論文・学術大会演題の推移から― | 106 | 石黒 光 |
講座 | 命を守る口腔ケア | 115 | 菊谷 武 |
講座 | 医療と福祉がつながれるとき ―地域で診る障がい者歯科に必要な社会福祉の知識― | 121 | 安藤千晶 |
宿題報告 | 特別支援学校における歯科保健向上のための学校歯科医への支援ネットワーク・プログラム作成(特別支援学校歯科検診のサポートシステム構築のための基礎調査) | 130 | 江草正彦・小笠原 正・緒方克也・白川哲夫・森 貴幸・向井美惠 |
原著 | 味がおかしいと訴えた高齢者に対する自記式質問票調査 ―リスク因子の検討― | 144 | 久保田潤平・遠藤眞美・久保田有香・柿木保明 |
症例報告 | 高次脳機能障害患者に対してブラッシング指導を行った4例 | 151 | 田井ひとみ・大西智之・角谷久美代・金高洋子・藤原富江・久木富美子・樂木正実 |
症例報告 | 東日本大震災後に重度ストレス反応と診断された精神遅滞患者の歯科治療経験 | 159 | 五日市 結・城戸幹太・伊藤勢津子・板橋志保・長田純一 |
症例報告 | 自閉症者に対する口腔清掃指導における描画の応用 | 165 | 宮内知美・遠藤眞美・竹蓋道子・松本京子・野本たかと |
臨床集計 | 自閉症スペクトラム障害児・者の前歯部対咬関係の実態について | 173 | 森 貴幸・前川享子・村田尚道・野島靖子・北 ふみ・森田幸介・後藤拓朗・沼本庸子・高城美恵子・春木隆伸・江草正彦 |
臨床集計 | 大学病院スペシャルニーズ歯科におけるインシデント発生状況と転倒・転落事故防止への取り組みに関する報告 | 180 | 住吉由季子・森 貴幸・前川享子・村田尚道・野島靖子・小林幸生・後藤拓朗・神田ゆう子・田尻絢子・細坪充裕・馬場拓朗・江草正彦・宮脇卓也 |
臨床集計 | 当院歯科に受診する医療的ケアを要する重症心身障害児・者の実態と動向 | 188 | 加藤 篤・石黒 光・田中 恵・鴨狩たまき・松井かおる |
臨床集計 | 超音波診断装置を用いた/ta/と/ka/発音時の舌運動 ―若年者と高齢者の比較― | 194 | 大久保真衣・杉山哲也・山本昌直・石田 瞭 |
文献紹介 | 200 | ||
第35巻第3号 | 2014年9月発行 | ||
抄録号 | 第31回日本障害者歯科学会総会および学術大会 プログラム・抄録集 | ||
第35巻第4号 | 2014年10月発行 | ||
追悼 | 石川達也先生のご逝去を悼む | 池田正一 | |
巻頭言 | 学術大会の開催を間近に控えて | 細谷仁憲 | |
原著 | 職場における抑うつ状態と口腔の自覚症状との関連 | 601 | 橋本和佳・松田秀人・高田和夫・宮澤洋子・加藤孝明・岡本卓真・松本 侑・福田 理 |
原著 | N児童相談所一時保護児童の口腔内状況 | 608 | 野上有紀子・葭原明弘・大内章嗣・高橋英樹・早﨑治明 |
原著 | 障害者の日帰り全身麻酔に対するAOPとAOPRの有用性の比較検討 | 616 | 山口さやか・砂田勝久・重枝昭広 |
原著 | A市とその周辺地域における障害者の歯科受診状況調査 ―家族回答の検討― |
623 | 久篠奈苗 |
原著 | 施設入所中の40歳以上のダウン症候群の口腔内状況に関する調査 | 633 | 植田郁子・髙野知子・小松知子・熊田秀文・坂本貴史・石井裕美・岡部愛子・早野 愛・森田鮎美・高瀬幸子・井田侑子・宮城 敦・浜田信城・池田正一 |
原著 | 家庭用バイトブロック(開口保定器)の機械的性質からみた有効性と安全性 | 640 | 伊沢正行・小笠原 正・岡田芳幸・蓜島弘之・伊沢正彦・河瀬雄治・永澤 栄 |
症例報告 | 6pトリソミー症候群児に対する対応 | 646 | 筒井 睦・中村紀子・松尾 文・淀川尚子・永田幸子・嘉藤幹夫・秋山茂久 |
症例報告 | 歯科的な慢性炎症を排除することにより不明熱が改善された1例 | 652 | 浦野敬人・田村仁孝・南 暢真・山内伸浩・高岡真奈美・藤 喜久雄 |
臨床集計 | 当院歯科麻酔科において障害者(児)に対し行った全身麻酔法および静脈内鎮静法の実態に関する臨床統計学的検討 | 657 | 向井明里・吉田啓太・山下美重子・宇野珠世・好中大雅・入舩正浩 |
文献紹介 | 662 | ||
第36巻第1号 | 2015年2月発行 | ||
巻頭言 | 障害者歯科を取り巻く環境の変化 | 福田 理 | |
講座 | 要介護高齢者への摂食嚥下リハビリテーション | 1 | 植田耕一郎 |
原著 | 障害者のう蝕罹患に対する長期口腔保健管理の有効性について | 4 | 阿部洋子・原田桂子・増田幸三・宮脇守男・篠永ゆかり・人見さよ子・園本美惠・有田憲司 |
原著 | 水分代謝不良による味覚障害患者に対する漢方薬応用の検討 | 10 | 久保田潤平・遠藤眞美・久保田有香・柿木保明 |
原著 | ダウン症候群児の粗大運動能と摂食に関わる口腔異常習癖との関連 | 17 | 水上美樹・田村文誉・松山美和・菊谷 武 |
症例報告 | 血友病Aを有する脳性麻痺患者に対し歯周病原細菌の推移を考慮して歯周病管理を行った1例 | 25 | 稲田絵美・齊藤一誠・深水 篤・窪田直子・村上大輔・糀谷 淳・大野 幸・椙山加綱・小松澤 均・松尾美樹・山﨑要一 |
文献紹介 | 33 | ||
第36巻第2号 | 2015年6月発行 | ||
巻頭言 | 素敵な歯科医療で素晴らしい学問である障害者歯科学 | 野本たかと | |
講座 | 泣きの予防も予防の一つ | 65 | 岡崎好秀 |
講座 | 歯科衛生士の基礎力を高めよう! ―問題志向型で考える,領域を越えた連携のコツ― | 75 | 長縄弥生 |
宿題報告 | ダウン症候群の歯周病・カンジダ症の病態メカニズムの解明 ―唾液タンパク質の抗酸化能との関連性― | 78 | 小松知子・李 昌一・柿木保明・緒方克也 |
原著 | 重症心身障害児(者)における歯科治療時のストレス評価 ―唾液aアミラーゼ活性値・筋電図・筋音図を用いて― | 88 | 加藤 篤・伊東保志・田中 恵・鴨狩たまき・松井かおる・橋本広季・石黒 光 |
症例報告 | 離断して誤飲されたブリッジの連結4歯を胃内視鏡下に摘出した重症心身障害者の1例 | 96 | 笹尾真美・野口いづみ・伊平弥生・本田恵子・尾﨑貴子・神谷洋子・大原 大・元橋功典・高野宏二・小峯 聡 |
症例報告 | Brugada症候群を呈する歯科治療恐怖症患者の歯科治療の経験 | 101 | 大迫文重・山本俊郎・岸野加奈美・坂 真子・市岡宏顕・西垣 勝・雨宮 傑・西出直人・金村成智 |
症例報告 | 歯科治療を契機に植え込み型除細動器の手術を決心した特発性心室細動の蘇生後PTSD併発症例の管理経験 | 106 | 鮎瀬てるみ・野上朋幸・吉田治志・久松徳子・小野成美・河井真理・倉田眞治・讃岐拓郎・鮎瀬卓郎 |
症例報告 | 静脈内鎮静法および深鎮静により対応した全前脳胞症の1例 | 111 | 里見ひとみ・関野麗子・鴨下亮平・岡 俊一・見崎 徹・白川哲夫 |
症例報告 | Noonan症候群に伴う摂食嚥下障害の1症例 | 118 | 髙橋摩理・弘中祥司・久保寺友子・佐々木康成 |
症例報告 | 摂食嚥下障害を伴う脳性麻痺患者の全身麻酔下歯科治療翌日に発症した誤嚥性肺炎の1例 | 124 | 河井真理・野上朋幸・倉田眞治・鮎瀬てるみ・切石健輔・吉田治志・長田 豊・鮎瀬卓郎 |
症例報告 | 口腔機能廃用により叢生の発生が疑われた1例 | 130 | 陳 明裕 |
臨床集計 | 当院における日帰り全身麻酔の統計的検討 ―障害者と健常者との比較― | 134 | 岡部靖子・石橋 肇・卯田昭夫・山口秀紀・渋谷 鑛 |
臨床集計 | 地域包括ケアシステムにおける当センターの役割についての検討 ―再構築後5年間の患者動向から― | 140 | 濵 陽子・三浦 誠・西村三美・石川博之・六角譲治・天野秀二・杉山紀子・關田俊介・山城三喜子・砂田勝久 |
臨床集計 | 大学病院スペシャルニーズ歯科センターに関わる,地域の障害者の歯科受診動態調査 | 149 | 田尻絢子・森 貴幸・村田尚道・前川享子・野島靖子・関 愛子・神田ゆう子・細坪充裕・東 倫子・孫田哲郎・角谷真一・上原 進・江草正彦 |
臨床集計 | 重症心身障害児者の全身麻酔下歯科治療における術後経過に関する調査 | 156 | 志岐晶子・石倉行男・緒方克也 |
臨床集計 | 東北地域における障害児・者施設の給食の実態 | 163 | 刑部 月・石川健太郎・千木良あき子・橋浦樹里・弘中祥司 |
研究報告 | 障害者福祉の手法による歯科医療サービス等利用計画の研究 | 169 | 西嶋友里・米村佳恋・道脇信恵・寺田ハルカ・清水 謙・石倉行男・緒方克也 |
文献紹介 | 176 | ||
第36巻第3号 | 2015年9月発行 | ||
抄録号 | 第32回日本障害者歯科学会総会および学術大会 プログラム・抄録集 | ||
第36巻第4号 | 2015年10月発行 | ||
追悼 | 「糸山魂」貫徹 糸山先生に捧げる謝辞 御礼 |
石黒 光 糸山 暁 |
|
巻頭言 | 学術大会の準備を通して思うこと | 福田 理 | |
原著 | ダウン症候群者およびその家族の定期歯科受診行動に影響する要因に関する質的研究 | 589 | 久篠奈苗 |
原著 | 障害者歯科診療におけるソフト開口器の有用性に関する研究 | 598 | 安藤智美・石川百合・石井睦江・笹井洋実・仁王布小江・福松和恵・森 貴幸・江草正彦・大石憲一 |
原著 | 気管上皮細胞におけるPorphyromonas gingivalis産生酵素PepDの影響 | 605 | 菱沼光恵・田中陽子・矢口 学・桒原紀子・野本たかと |
原著 | 嚥下体操がヒト唾液抗酸化能に及ぼす影響 | 616 | 一瀬昭太・小松知子・岩崎克夫・小野弓絵・永村宗護・吉野文彦・吉田彩佳・宮城 敦・李 昌一 |
症例報告 | Dental Treatment of a Case with HDR Syndrome(Hypoparathyroidism, Sensorineural Deafness, and Renal Anomaly Syndrome) | 625 | ADACHI Yoshitsugu |
症例報告 | 従命不良な摂食嚥下障害患者に対し入院下での集中的訓練が奏功した1例 | 630 | 伊原良明・那小屋公太・上杉雄大・野末真司・横山 薫・高橋浩二 |
症例報告 | 自閉症児に対する視覚支援の1例 ―歯磨き行動の獲得を目指して― | 637 | 前原朝子・荻田みさと・稲田久美子・丸本桜子・村田 碧・有友たかね・川本博也 |
症例報告 | 定期訪問歯科診療により高齢認知症患者にClass ⅢBの悪性リンパ腫疑い病変を発見しえた1例 | 643 | 山口真広・森田浩光 |
臨床集計 | A大学病院スペシャルニーズ歯科受診患者におけるてんかんの実態に関するアンケート調査 | 648 | 森 貴幸・野島靖子・前川享子・村田尚道・関 愛子・神田ゆう子・田尻絢子・細坪允裕・孫田哲郎・東 倫子・江草正彦 |
臨床集計 | 全身麻酔下での障害児(者)の口腔内細菌数と酸産生能の計測 | 656 | 久保田一政・水谷文子・蔵本祐介・岸 裕子・工藤綾子・菊池栄子・瀧島かおり・奥山順子・吉田隆義・橋本吉明・小野芳明・下町香苗・松村朋香・脇田 亮・深山治久・元橋功典 |
文献紹介 | 662 | ||
第37巻第1号 | 2016年2月発行 | ||
巻頭言 | 理事長二期目を迎えて | 福田 理 | |
原著 | 口腔アセスメントシートOral Health Assessment Tool 日本語版(OHAT-J)の作成と信頼性,妥当性の検討 | 1 | 松尾浩一郎・中川量晴 |
原著 | 知的障害を伴う自閉スペクトラム症のブラッシング行動と年齢の関係について | 8 | 寺田ハルカ・道脇信恵・須﨑友香・村久木真実・池田菜津美・大島邦子・山本晋也・石倉行男・緒方克也 |
原著 | ジェルタイプの保湿剤を用いた介助歯磨き後の唾液中細菌数の増減 | 16 | 宮原康太・小笠原 正・篠塚功一・岩崎仁史・松村康平・岡田芳幸・蓜島弘之・藤田恵未・角 保徳 |
原著 | 経管栄養の要介護者にみられる咽頭付着物の形成要因 | 22 | 篠塚功一・小笠原 正・岩崎仁史・磯野員達・轟 かほる・岡田芳幸・蓜島弘之・沈 發智・嶋田勝光・落合隆永・長谷川博雅・柿木保明 |
症例報告 | 6カ月ごとの全身麻酔下排尿管理時に歯周治療を実施した二分脊椎症患者の一例 | 28 | 永井悠介・松本重清 |
症例報告 | 多数の先天性欠如歯がみられたアテトーゼ型脳性麻痺の姉妹例 | 35 | 藤代千晶・森崎市治郎・村上旬平・財間達也・田中健司・堤 香奈子・関根伸一・秋山茂久 |
症例報告 | 肥満を伴うRubinstein-Taybi症候群患者の全身麻酔下歯科治療における周術期管理経験 | 42 | 向井明里・好中大雅・宇野珠世・小田 綾・向井友宏・吉田啓太・尾田友紀・岡田 貢・入舩正浩 |
症例報告 | 精神遅滞および注意欠陥・多動性障害を伴った先天性筋強直性ジストロフィー患者に対する周術期全身管理 | 48 | 小田 綾・吉田啓太・向井友宏・宇野珠世・好中大雅・向井明里・吉田充広・入舩正浩 |
臨床集計 | 地域歯科医師会による摂食支援事業に対する障害者施設職員の意識調査 | 54 | 辰野 隆・鈴木健太郎・蒲池史郎・町田麗子・田村文誉 |
臨床集計 | 在宅訪問における重症心身障害児の摂食機能療法の必要性 | 61 | 町田麗子・田村文誉・児玉実穂・高橋賢晃・保母妃美子・礒田友子・元開早絵・水上美樹・菊谷 武 |
臨床集計 | 大学病院障害者歯科治療部における全身麻酔下歯科治療の推移―歯学部附属病院における設立から特定機能病院への統合まで― | 66 | 高橋 温・伊藤あゆみ・齊藤 峻・後藤申江・橋本 恵・石田直子・長沼由泰・水田健太郎・城戸幹太・佐々木啓一・猪狩和子 |
社会福祉講座 | 医療福祉連携委員会リレー連載 社会福祉講座 第1回:福祉サービスの種類 | 74 | 大槻征久 |
文献紹介 | 77 | ||
第37巻第2号 | 2016年6月発行 | ||
巻頭言 | 障害者歯科のこれからに思うこと | 名和弘幸 | |
講座 | 歯科診療で知っておきたい脳性麻痺の基礎 | 101 | 安達吉嗣 |
講座 | 障害者歯科における薬物的行動調整法について ―主に笑気吸入鎮静法の適用について― | 109 | 關田俊介 |
講座 | 地域包括ケアシステムにおける歯科衛生士の役割 ―多摩地区における活動を通じて― | 115 | 有友たかね |
宿題報告 | 東日本大震災時の障害者の歯科口腔保健における動向とその支援 | 119 | 猪狩和子・高橋 温・久慈昭慶・熊谷美保・齋藤高弘・川合宏仁 |
原著 | 亜酸化窒素吸入鎮静法における臨床症状の発現時間 ―歯科治療前の吸入時間は何分必要か?― | 127 | 三井達久・小笠原 正・磯野員達・鈴木智子・伊沢正行・鈴木貴之・蓜島弘之・岡田芳幸 |
原著 | 自閉スペクトラム症児における洗口の習得段階と発達年齢との関連 | 134 | 荒木麻美・名和弘幸・藤井美樹・堀部森崇・有川智子・溝口理知子・図師良枝・髙橋 脩・嶋﨑義浩・福田 理 |
症例報告 | 舌接触補助床により摂食嚥下機能が改善した成人脳性麻痺患者の1症例 | 142 | 岡 雅子・下山田洋三・藤岡孝之・坂本洋子・山東理沙・大畑正人・竹岡高志・小畑文也・森崎市治郎 |
症例報告 | 精神遅滞を伴うAarskog症候群児の歯科治療経験 | 151 | 木下 樹・熊坂 祝・大嶋 瑛・稲田 穣・深山治久 |
症例報告 | 知的障害患者に対して歯の自家移植を行い臼歯部咬合の回復に成功した1症例 | 157 | 板橋志保・城戸幹太・渡邉 結・伊藤勢津子・駒形守俊 |
症例報告 | 姉妹にみられたLeigh脳症の2例について | 163 | 片川吉尚・橋本岳英・安田順一・玄 景華 |
症例報告 | 歯科衛生士が大うつ病性障害患者に対して長期にわたり歯科保健指導を行った1例 | 169 | 大嶋依子・大津光寛・若槻聡子・岡田智雄・苅部洋行・藤田結子・永島未来・羽村 章 |
症例報告 | 成人の13番染色体部分トリソミー患者に対する歯科治療経験 | 174 | 嘉手納未季・酒井絵理菜・馬目瑶子・栗谷未来・浅川剛吉・五島衣子・飯島毅彦・船津敬弘 |
臨床集計 | 地域活動支援センターを利用する障害者の口腔保健とかかりつけ歯科医の関連 | 180 | 山元絹美・相田 潤・松山祐輔・大橋秀隆・小坂 健 |
臨床集計 | 広汎性発達障害児者の歯科受診適応性評価の試み | 186 | 郡 由紀子・上田公子・中川 弘・岩本 勉 |
社会福祉講座 | 医療福祉連携委員会リレー連載 社会福祉講座 第2回:権利擁護と制度・事業および法律 | 192 | 諏訪間加奈 |
文献紹介 | 195 | ||
第37巻第3号 | 2016年9月発行 | ||
抄録号 | 第33回日本障害者歯科学会総会および学術大会 プログラム・抄録集 | ||
第37巻第4号 | 2016年10月発行 | ||
巻頭言 | 第33回学術大会に携わって | 島田 篤 | |
原著 | 自閉スペクトラム症児者の特性と歯科受診時の適応状態 および唾液α-アミラーゼ活性値との関連について | 401 | 上田公子・郡 由紀子・中川 弘・岩本 勉 |
原著 | 非経口摂取の要介護高齢者に対するスポンジブラシを用いた口腔ケアが自律神経活動に及ぼす影響 | 407 | 有川英里・木村貴之・園木一男・藤井 航・日髙勝美・柿木保明 |
症例報告 | Angelman症候群の全身麻酔下抜歯経験 | 414 | 加納慶太・村山高章・平川 寛・佐藤容子・山本俊郎・金村成智・秋山茂久・森崎市治郎 |
症例報告 | 全身麻酔下歯科治療後,自傷行為とてんかん発作が増悪した自閉症スペクトラム障害患者の1例 | 419 | 尾田友紀・林内優樹・藤野陽子・松本幸一郎・安坂将樹・吉田啓太・好中大雅・和木田敦子・入舩正浩・岡田 貢 |
症例報告 | 本格矯正のトレーニングを兼ねた咬合誘導処置を行った不正咬合を有する自閉スペクトラム症児の1例 | 426 | 名和弘幸・山内香代子・栁瀬 博・岡本卓真・松野智子・荒木麻美・堀部森崇・藤井美樹・外山敬久・藤原琢也・後藤滋巳・福田 理 |
症例報告 | 精神遅滞,極度狭窄鼻腔および高度開口障害を伴う筋突起過長症患者の周術期管理経験 | 432 | 永井悠介・松本重清・荒井千春 |
臨床集計 | 当診療所を受診した認知症患者の歯科的実態調査 | 439 | 田中健司・廣瀨陽介・吉田好紀・柴田麻未・若松匠子・関根伸一・村上旬平・秋山茂久 |
臨床集計 | 当院における知的障害者に対する全身麻酔前スクリーニング検査の実施状況と今後について | 445 | 吉田啓太・向井明里・向井友宏・小田 綾・高橋珠世・山下美重子・好中大雅・神田 拓・尾田友紀・吉田充広・岡田 貢・入舩正浩 |
社会福祉講座 | 医療福祉連携委員会リレー連載 社会福祉講座 第3回:その人を支えているしくみを知ろう | 451 | 望月 亮 |
文献紹介 | 455 | ||
第38巻第1号 | 2017年2月発行 | ||
巻頭言 | 障害者歯科学会の変革期に向けて | 福田 理 | |
講座 | 聞くとよく効く麻酔の話 | 1 | 砂田勝久 |
原著 | 気管上皮細胞内に侵入したP. gingivalis fimA Ⅱ型に対するBestatinの影響 | 4 | 菱沼光恵・田中陽子・矢口 学・佐久間 圭・野本たかと |
原著 | 障害者歯科医療における障害のある子どもをもつ親への支援 ―学際的研究からみえる現象― |
16 | 村上旬平・稲原美苗・竹中菜苗・青木健太・新家一輝・松川綾子・有田憲司・秋山茂久 |
症例報告 | 全身麻酔下歯科治療の抜管後に陰圧性肺水腫を引き起こした10p-症候群患者の1例 | 24 | 原野 望・左合徹平・茂山幸代・梶田美香・椎葉俊司・渡邉誠之 |
症例報告 | 上顎中切歯が双生歯および歯内歯を併発したBrachmann-de Lange 症候群の1例 | 30 | 辻野啓一郎・櫻井敦朗・荒井 亮・大多和由美・佐藤秋絵・新谷誠康 |
症例報告 | 多発血管炎性肉芽腫症起因の全盲患者に生じた口腔化学熱傷例 | 36 | 加納慶太・村山高章・白杉迪洋・山本俊郎・金村成智・秋山茂久・森崎市治郎 |
症例報告 | 静脈内鎮静法下で歯科治療を実施した歯科恐怖症を伴う両耳重度難聴者の1症例 | 41 | 小松泰典・山家尚仁・北條健太郎・神庭一郎・成田知史・小川幸恵・佐々木重夫・川合宏仁・山崎信也 |
症例報告 | 肥満を伴った知的障害者に対し静脈内鎮静法と固定器具によるコントロール下で核磁気共鳴画像法(MRI)検査を行った1症例 | 47 | 小田 綾・吉田啓太・向井友宏・高橋珠世・好中大雅・大植香菜・向井明里・神田 拓・尾田友紀・入舩正浩 |
症例報告 | 歯科恐怖症による心因性嘔吐・嘔気を伴う22q11.2欠失症候群患者に対する静脈内鎮静法の1例 | 53 | 佐藤彩乃・黒田英孝・一戸達也 |
症例報告 | 局所麻酔薬アレルギーが疑われたため全身麻酔下に歯科治療を行った転換性障害患者の1例 | 58 | 永井悠介・松本重清・荒井千春・河野 裕 |
臨床集計 | 当科における歯科治療への協力を得ることが困難な患者に対する行動調整法についての実態調査 | 64 | 原野 望・左合徹平・布巻昌仁・中津由博・山口喜一郎・椎葉俊司・渡邉誠之 |
臨床集計 | Rett症候群の歯科的所見 | 69 | 堤 香奈子・村上旬平・藤代千晶・中村由貴子・廣瀨陽介・大西智之・岡 雅子・秋山茂久・森崎市治郎 |
臨床集計 | 当院における障害者(児)の歯科治療に対する静脈内鎮静法と日帰り全身麻酔の選択の傾向 | 74 | 倉田行伸・田中 裕・弦巻 立・金丸博子・瀬尾憲司 |
臨床集計 | 当院における心臓弁膜症患者の周術期口腔機能管理の実態と歯科衛生士の活動調査 | 80 | 刑部悦代・蓜島桂子・内藤慶子・鈴木晶子・浅井雄大・朝波圭貴・武塙香菜 |
臨床集計 | 当院障害者歯科における静脈内鎮静法および全身麻酔法の適用について | 84 | 天野郁子・前濱和佳奈・利光拓也・田﨑園子・尾崎 茜・加地千晶・長嶺和希・原田真澄・緒方麻記・高良憲洋・木村敬次リチャード・小島 寛 |
社会福祉講座 | 医療福祉連携委員会リレー連載 社会福祉講座 第4回:障害者歯科における合理的配慮と社会的モデル | 91 | 緒方克也 |
文献紹介 | 94 | ||
第38巻第2号 | 2017年6月発行 | ||
巻頭言 | 障害者も高齢化が進んでいます | 大渡凡人 | |
講座 | 障がい児(者)に対するう蝕予防 | 127 | 梶 美奈子 |
講座 | 障害児・者の咬み合わせへの対応 | 133 | 名和弘幸 |
宿題報告 | レット症候群患者の口腔機能障害の把握と歯科医療支援 | 140 | 白川哲夫・秋山茂久・堤 香奈子・森崎市治郎・田村文誉・保母妃美子・菊谷 武・玄 景華・武井浩樹・髙森一乗 |
原著 | カテキンジェルが障害者のプラークコントロールレコードおよび口腔細菌に及ぼす影響 | 148 | 吉田幸弘・三田千和子・今井光子・青柳康子・遠山和子・内田琢也・田村宗明・相澤 恒 |
原著 | 幼児期に体動抑制下での強制的な歯科治療を行った自閉スペクトラム症児のその後の歯科への適応性の評価 | 154 | 大西智之・久木富美子・浜田尚香・角谷久美代・金高洋子・藤原富江・田井ひとみ・畔栁知恵子・前田有加・樂木正実 |
症例報告 | 脊髄髄膜瘤を有する二分脊椎症患者の静脈内鎮静法下歯科治療時に体位への配慮を行った1症例 | 162 | 道満朝美・山下智章・池上真里佳・杉村智行・三島信之・秋山茂久 |
症例報告 | 重症血友病Aに対して血液凝固第Ⅷ因子Fc領域融合蛋白質製剤を補充し抜歯を施した自閉スペクトラム症児の1例 | 167 | 岡田芳幸・鈴木貴之・岩崎仁史・磯野員達・松村康平・三澤美幸・田中春菜・小笠原 正 |
症例報告 | アルツハイマー型認知症患者の歯科初診時に完全房室ブロックが認められた1症例 | 175 | 松村朋香・榎本雅宏・小城哲治・宮本智行・深山治久・鈴木聡行 |
症例報告 | 急性骨髄性白血病に対する初回寛解導入療法が開始された小児に重度の乳歯う蝕を認めた1例 | 179 | 増田啓次・山座治義・松石裕美子・高山扶美子・小笠原貴子・廣藤雄太・緒方哲朗・野中和明 |
症例報告 | 横隔膜ヘルニアを合併する知的障害者の静脈内鎮静法の1例 | 186 | 妹尾美幾・笹尾真美・守安克也・柴田 豊・柴田えり子・關田俊介・安達吉嗣 |
症例報告 | Coffin-Lowry症候群患者の歯周治療の2例 | 192 | 長田 豊・喜多慎太郎・三村恭子・髙比良喜世美・井元拓代・彌永知子・川添朋子・鮎瀬卓郎 |
臨床集計 | 当口腔保健センターにおける外来局所麻酔下小手術の適応基準の妥当性 | 198 | 五味暁憲・辻野啓一郎・大串圭太・鈴木奈穂・布施亜由美・福島圭子・武者 篤・小杉謙介・倉持真理子・吉田みずき・新谷誠康・横尾 聡 |
臨床ヒント | ウェブサイト上の動画を用いた患者の不安軽減策 | 203 | 尾崎 茜・木村敬次リチャード・前濱和佳奈・今村彩香・宮村沙央里・小島 寛 |
文献紹介 | 207 | ||
第38巻第3号 | 2017年9月発行 | ||
抄録号 | 第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会 プログラム・抄録集 | ||
第38巻第4号 | 2017年10月発行 | ||
巻頭言 | 障害を持つということ | 柿木保明 | |
原著 | う蝕の診断への超音波顕微鏡の応用に関する基礎的研究 | 465 | 長沼由泰・猪狩和子・羽鳥弘毅・萩原嘉廣・飯久保正弘・高橋正敏・高橋 温・佐々木啓一 |
原著 | 某重症心身障害児・者施設の歯周病罹患状況について | 471 | 中嶋真理子・久保田智彦・上田雅子・白石千秋・緒方克也 |
症例報告 | アルツハイマー型認知症患者に発生した骨吸収抑制薬関連顎骨壊死例 | 478 | 加納慶太・村山高章・平川 寛・西川聡美・山本俊郎・金村成智・秋山茂久・森崎市治郎 |
症例報告 | 長期口腔管理を行った全前脳胞症の2例 | 484 | 太田恵未・安田順一・橋本岳英・金城 舞・玄 景華・朝比奈義明 |
症例報告 | 認知症患者の生石灰乾燥剤誤食による口腔粘膜化学熱傷の1例 | 491 | 村山高章・加納慶太・西川聡美・山本俊郎・金村成智・青木希衣・村上旬平・秋山茂久・森崎市治郎 |
臨床集計 | 早期療育施設併設の小児歯科から矯正歯科を紹介した障害児の実態調査 | 497 | 名和弘幸・溝口理知子・図師良枝・藤原琢也・樋田真由・堀部森崇・藤井美樹・荒木麻美・稲垣絹世・髙橋 脩・三浦清邦・後藤滋巳・福田 理 |
臨床集計 | 障害者歯科診療における静脈内鎮静法の検討 ―管理法の変更状況の検討― | 504 | 林 恵美・森本佳成・高城大輔・飯田貴俊・赤坂 徹・小松知子・宮城 敦・藤川隆義 |
臨床集計 | 上田法を実施した脳性麻痺者の不正咬合率 | 510 | 望月慎恭・小笠原 正・伊沢正行・三井達久・鈴木貴之・磯野員達・上出清恵・大岩隆則・岡田芳幸 |
文献紹介 | 516 |
誤字や脱字などを、見つけられた方は、jsdh@kokuhoken.or.jp までお知らせ下さい。