日本障害者歯科学会雑誌 障歯誌 JJSDH
-JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY FOR DISABILITY AND ORAL HEALTH-

第1巻-第12巻 総目次 | 第13巻-第18巻 総目次 |
第19巻-第22巻 総目次 | 第23巻-第26巻 総目次 |
第27巻-第30巻 総目次 | 第31巻-第38巻 総目次 |
第39巻-第42巻 総目次 | 第43巻-最新巻 総目次 |
第23巻 - 第26巻 総目次 | |||
号数 | タイトル | ページ数 | 筆者名 |
第27巻第1号 | 2006年2月発行 | ||
巻頭言 | 変革期と障害者歯科 | 森崎市治郎 | |
講座 | 口腔機能向上が介護予防に果たす役割 -歯科医療者に必要な知識- |
1 | 菊谷 武 |
原著 | 障害者歯科を題材とした早期臨床体験に対する学生の受け止め方と対応 -テキスト・マイニングによる探索的分析- | 9 | 小笠原 正・安東信行・岡田尚則・金銅英二・森本俊文・緒方克也 |
原著 | 脳神経学的諸疾患を有する患者の義歯使用状況に関する研究 | 16 | 大道士郎・畑中有希・宮本順美・大河内昌子・藤井献久・中村征一郎・旭 吉直 |
原著 | 長期経管栄養者における口腔環境に関する検討 -唾液分泌量について- |
23 | 内藤浩美・大橋一之・池田 薫・草間幹夫 |
原著 | 障害者に関する歯科学生の意識調査 -障害者歯科学講義の受講前後の比較- |
28 | 後藤田宏也・梅澤幸司・田口千恵子・伊藤政之・野本たかと・田中陽子・小林清吾・妻鹿純一 |
臨床報告 | 肢体不自由・重症心身障害者施設における口腔衛生管理 第1報 施設職員への口腔衛生指導の効果 |
36 | 山内香代子・河合利方・坪井信二・福田 理・土屋友幸 |
臨床報告 | 笑気吸入鎮静法における試作余剰ガス排気装置の効果 | 42 | 楽木正実・藤井伸子・角谷久美代・金高洋子・藤原富江・西田百代 |
臨床報告 | 知的発達障害児への視覚支援集団応用の試み | 49 | 小畑文也・土本 愛・木本雅子・森田展雄 |
症例報告 | 重症心身障害児における乳歯誤嚥の1症例 | 57 | 杉山 久・隅田百登子・河野壽一 |
症例報告 | 4p-症候群の1例 | 61 | 坂本貴絵・篠塚 修・田村昌平・井利香織・竹内陽平・稲田 穣・山崎統資 |
症例報告 | Down症候群患者の舌に発生した膿原性肉芽腫の1例 | 66 | 舩戸 大・久保田智彦・本田 攻・須賀裕一・中島孝久・平塚正雄・塚本末廣・小島 寛・本川 渉 |
臨床統計 | 病院歯科における外来患者の有病率 | 71 | 高橋喜久雄 |
臨床統計 | 重症心身障害児・者医療施設に併設された歯科診療室の歯科診療実態について | 84 | 山本俊郎・籔恵理子・佐々木 充・金村成智 |
第27巻第2号 | 2006年6月発行 | ||
巻頭言 | 日本障害者歯科学会の法人化に向けて | 向井美惠 | |
総説 | Down症候群患者の歯科医療 | 105 | 池田正一・小松知子 |
原著 | 介助歯磨きにおけるT字型歯ブラシ ボニカRのマネキンでの刷掃効果 | 114 | 片野志保・中村直樹・浅沼直樹・宮崎晶子・佐藤治美・将月紀子・原田志保・佐野公人・柬理十三雄 |
原著 | 歯学部学生に対する小児歯科学的観点からの障害児者歯科学教育について-講義前後のアンケート調査の比較- | 120 | 堀 雅彦・岡崎好秀・松村誠士・下野 勉 |
原著 | グループホームに入居している認知症高齢者の義歯装着,日常生活動作能力,精神状態,口腔内環境との相互関連 | 128 | 貞森紳丞・古胡真佐美・濱田泰三・笹原妃佐子 |
原著 | 発達障害者における笑気吸入鎮静法の研究-第2報 歯科治療中の鼻呼吸のレディネス- | 134 | 岡田尚則・小笠原 正・三井貴信・正田行穂・渋谷 徹・廣瀬伊佐夫・笠原 浩 |
原著 | 障害者歯科医療におけるアロマセラピーの有用性の検討 第1報 健康成人におけるリラクゼーション効果 | 142 | 松村康平・小笠原 正・福井瑞穂・河瀬聡一朗・脇本仁奈・隅田佐知・穂坂一夫・福澤雄司・笠原 浩 |
臨床報告 | 向精神薬服用と障害者歯科患者の術中および周術期合併症の関係 | 149 | 神野成治・加藤誠一・小長谷 光・大野紘八郎・海野雅浩 |
臨床報告 | 骨髄移植患者の口腔管理における治療指針 | 156 | 金村成智・梅村星子・大迫文重・山本俊郎 |
症例報告 | Duchenne型筋ジストロフィー症患者に対する歯科矯正治験 | 163 | 荒川忠博・末石研二・崎山博子・小原正勝・平岡 修・扇内秀樹 |
症例報告 | Prader-Willi症候群の1症例から摂食機能上の問題点を考える | 169 | 岩間一実・池田訓子・井上美津子・佐々龍二 |
症例報告 | 歯科恐怖症を有する患者にみられた巨大な歯石の1症例 | 177 | 堀 雅文・木村 誠・大迫文重・雨宮 傑・佐々木 充・山本俊郎・金村成智 |
臨床統計 | 回復期リハビリテーション病棟を中心とした歯科診療の検討 | 182 | 藤井 航・永田千里・三串伸哉・水谷英樹・才藤栄一・園田 茂 |
臨床ヒント | 治療中の誤飲誤嚥防止用安全ネット | 187 | 瀬畑 宏 |
海外見聞 | 米国・ワシントン州における障害者歯科医療保険制度について | 190 | 江草正彦 |
第27巻第3号 | 2006年10月発行 | ||
抄録号 | 第23回 日本障害者歯科学会総会および学術大会 プログラム・抄録集 | ||
第27巻第4号 | 2006年10月発行 | ||
追悼 | 故 多田 丞 先生を偲んで | 福田 滋 | |
巻頭言 | 障害者歯科学臨床教育に卒後研修機関の設立を | 齊藤 峻 | |
講座 | 統合失調症患者の歯科診療-問題点と対応- | 541 | 中村広一 |
講座 | 高齢障害者の歯科保健管理 | 548 | 宮本順美 |
原著 | 座位姿勢における足底の接地の有無が重心動揺と最大咬合力に及ぼす影響 | 555 | 石川健太郎・大岡貴史・向井美惠 |
原著 | 自閉症患者の感覚機能発達と歯科治療の適応性に関する研究 | 560 | 長田 豊・栗山拓代・釜本恭子・山下美年子 |
臨床報告 | 障害者歯科受診患者が常用する薬剤に関する実態調査 -顎口腔領域に影響する副作用および相互作用の可能性について- |
566 | 森 貴幸・武田則昭・有岡享子・森田幸介・北 ふみ・梶原京子・石田 瞭・江草正彦 |
臨床報告 | ダウン症候群における永久歯の萌出時期と身長・体重との関連性について | 575 | 高野知子・小松知子・宮城 敦・久保寺友子・井上吉登・池田正一 |
臨床報告 | 地域保健センターと他施設との医療連携の実態 -特に大学病院との病診連携による対応が有効であった症例- |
581 | 大多和由美・望月清志・辻野啓一郎・野村 仰・一戸達也・藥師寺 仁・金子 譲・田中賦彦・横田 惇・森山憲一 |
臨床報告 | 施設入居の成人知的障害者における栄養状態と摂食機能に関する検討 | 588 | 田村文誉・菊谷 武・伊野透子・西脇恵子・井上由香 |
症例報告 | 嚥下障害を伴う脳性麻痺患者の全身麻酔下抜歯後に発症した誤嚥性肺炎 | 594 | 國分正廣・木下憲治・三浦美英 |
報告 | 歯肉腫脹の客観的評価とその対応 -服薬,機能,ケア状態との関連- |
599 | 宮城 敦・奥村ひさ・小松知子・石川雅章・池田正一・三輪全三・緒方克也・芝地治子・福田 理・森崎市治郎・妻鹿純一・玄 景華 |
第28巻第1号 | 2007年2月発行 | ||
巻頭言 | 日本障害者歯科学会の法人化と今後 | 森崎市治郎 | |
講座 | 精神遅滞患者の歯科医療 | 1 | 福田 理 |
講座 | 自閉症の歯科治療と行動調整 | 11 | 齊藤 峻 |
原著 | 重症心身障害者施設入所者の歯科疾患調査 | 20 | 宮崎弘道・小林明男・酒本成美・丸木和子・富高優子・依田哲也・篠塚 修・山崎統資 |
原著 | 自閉症者へのブラッシング指導における視覚支援の効果とレディネス | 28 | 小笠原 正・小泉磨里・山村清美・隅田佐知・三井貴信・安東信行・福澤雄司・副島之彦・笠原 浩・緒方克也 |
原著 | 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学の講義の現状 | 34 | 後藤田宏也・田中陽子・田口千恵子・小林清吾・水上美樹・千綿かおる・足立三枝子・石井里加子・楠田美桂・村井朋代・松井恭平・妻鹿純一 |
臨床報告 | 地域の一般歯科医院で障害児歯科診療を改善するために行ったフォーカスグループインタビュー応用のニーズ分析と対応 | 40 | 木本雅子・小畑文也・森田展雄・秋山茂久・森崎市治郎 |
文献紹介 | 48 | ||
第28巻第2号 | 2007年6月発行 | ||
追悼 | 谷 幸信先生を送る詞 | 酒井信明 | |
巻頭言 | 環太平洋障害者歯科学会連合体元年 | 妻鹿純一 | |
宿題報告 | 口腔機能を考慮した摂食能力簡易評価法の確立 | 67 | 小城明子 |
原著 | Porphyromonas gingivalis刺激によるフェニトイン歯肉増殖症由来歯肉線維芽細胞のサイトカイン産生について | 75 | 金村成智・山本俊郎・赤松佑紀・若森めぐみ・大迫文重・雨宮 傑・喜多正和 |
原著 | 介助みがきの歯みがき圧について-介助者自身の歯みがき圧の比較- | 83 | 岡本卓真・坪井信二・福田 理・中垣晴男・土屋友幸 |
原著 | 要介護高齢者とのコミュニケーション実習に参加した歯学部学生の評価-テキスト・マイニングによる探索的分析- | 89 | 安東信行・小笠原 正・岡田尚則・岩崎 浩・宮沢裕夫 |
原著 | 自閉症児・者の保護者が歯科医療機関を選択する要因-テキスト・マイニングによる探索的分析- | 95 | 安東信行・隅田佐知・高井経之・平出吉範・岡田尚則・小笠原 正・緒方克也 |
臨床報告 | 一地方都市における障害者歯科医療ネットワークの構築と実態 | 102 | 大島和彦・羽切恵美子・杉山さおり・岩重洋介・鈴木啓一郎 |
臨床報告 | 当センターにおける日帰り全身麻酔下歯科治療に関するアンケート調査 | 110 | 山下智章・河合峰雄・水野 誠・梅村 智・釜田 隆・杉村智行・高木景子・大黒博司・百瀬深志・内橋康行・西條 晃・秋山茂久・森崎市治郎・小谷順一郎 |
症例報告 | Eisenmenger症候群患者のIVGA(intravenous general anesthesia)による管理経験 | 117 | 水野 誠・河合峰雄・山下智章・釜田 隆・内橋康行・小谷順一郎 |
症例報告 | Goltz症候群患者の歯科的所見と治療経験の1例 | 122 | 谷口晶英・下田篤子・緒方克也 |
症例報告 | ミオパチー合併患者の歯科治療時の全身管理経験 | 128 | 亀倉更人・渋谷真希子・木村幸文・藤澤俊明・福島和昭 |
症例報告 | 絵カードの導入により歯科用器具と口腔ケアへの適応性が得られた自閉症児の1例 | 134 | 後藤申江・高橋 温・吉田由里子・齊藤 峻・真柳秀昭 |
臨床統計 | 特別養護老人ホームにおける8年間(1998~2005年度)の口腔ケア活動 | 141 | 蓮井義則・金子美幸・有田憲司 |
臨床統計 | 潜在的要介護者歯科患者の把握と口腔衛生・歯科診療の実態に関する研究-一政令指定都市におけるアンケート調査による- | 146 | 伊藤みゆき・宮下直也・三浦 誠・西野 朗・山城三喜子 |
臨床ヒント | 視覚障害者への点字と触図を用いた歯周疾患指導管理票の試作 | 154 | 福留麗実・村上旬平・堤 香奈子・秋山茂久・森崎市治郎 |
文献紹介 | 158 | ||
第23回日本障害者歯科学会報告 | 159 | ||
第28巻第3号 | 2007年9月発行 | ||
抄録号 | 第24回日本障害者歯科学会総会および学術大会 プログラム・抄録集 | ||
第28巻第4号 | 2007年10月発行 | ||
巻頭言 | 障害者歯科医療は後期高齢者医療制度にどう向き合うのか | 道津 剛佑 | |
原著 | 広汎性発達障害児・者の歯科治療適応を予測する質問項目に関する研究 | 555 | 吉岡徳子・長田 豊・久保田一見・岩永竜一郎 |
原著 | 重症心身障害者における各種開口法の有効性 | 566 | 戸井尚子・岡田尚則・清水直人・隅田佐知・塚田久美子・小柴慶一・小笠原 正 |
原著 | 知的障害者施設の直接処遇員がもつ施設利用者の口腔の状況についての認識調査 -第1報 施設職員全体の認識状況について- |
572 | 緒方克也・寺田ハルカ・道脇信恵・荒井千春・阿部妙子 |
原著 | 摂食・嚥下障害を有する重症心身障害者における介助歯磨き前後の唾液中細菌数の推移 | 583 | 河瀬聡一朗・平井 要・山田朱美・小島広臣・河瀬瑞穂・岡田尚則・小笠原 正・宮沢裕夫 |
臨床報告 | FG症候群の1症例からみた摂食機能上の問題点に関する報告 | 589 | 小柳津 馨・田村文誉・菊谷 武・西脇恵子・鈴木 章 |
臨床報告 | 障害者および小児の歯科日帰り全身麻酔の術前説明に関する保護者への意識調査 -患者向けパンフレットの効用- |
595 | 志岐晶子・石倉行男・緒方克也 |
臨床報告 | FG症候群の1症例からみた摂食機能上の問題点に関する報告 | 589 | 小柳津 馨・田村文誉・菊谷 武・西脇恵子・鈴木 章 |
臨床報告 | 障害者および小児の歯科日帰り全身麻酔の術前説明に関する保護者への意識調査 -患者向けパンフレットの効用- |
595 | 志岐晶子・石倉行男・緒方克也 |
臨床報告 | 口腔保健センターにおける地域の歯科医師会と常勤歯科麻酔科医の役割 | 601 | 河合峰雄・水野 誠・山下智章・釜田 隆・内橋康行・大黒博司・高木景子・杉村智行・百瀬深志・梅村 智・西條 晃・秋山茂久・森崎市治郎・小谷順一郎 |
臨床報告 | 知的障害者歯科治療時の静脈内鎮静法におけるプロポフォールの用手投与とTarget Controlled Infusion投与の比較 | 607 | 樋口 仁・前田 茂・吉田啓太・糀谷 淳・北 ふみ・森 貴幸・石田 瞭・江草正彦・嶋田昌彦・宮脇卓也 |
症例報告 | 亜急性硬化性全脳炎(SSPE)患者における長期的けいれん発作により下唇穿孔が生じた一症例 | 611 | 田中俊昭・須永芳弘 |
臨床ヒント | 全身麻酔下で歯科治療を受ける障害者と保護/介護者のためのクリニカルパス | 616 | 木村敬次リチャード・村上旬平・高田勇之介・田中健司・秋山茂久・森崎市治郎 |
有限責任中間法人 日本障害者歯科学会 法人設立記念シンポジウム | 621 | ||
文献紹介 | 647 | ||
編集委員会報告 | 648 | ||
第29巻第1号 | 2008年2月発行 | ||
追悼 | 竹花 一 先生のご逝去を悼む | 大東道治 | |
巻頭言 | 有限責任中間法人 日本障害者歯科学会の船出 | 森崎 市治郎 | |
原著 | 精神遅滞者における歯間ブラシ使用のレディネス | 1 | 脇本仁奈・岡田尚則・松尾浩一郎・清水直人・岡田芳幸・正田行穂・小笠原 正 |
原著 | 知的障害児・者の歯みがき圧について -健常児・者との比較- | 7 | 岡本卓真・柳瀬 博・平岡俊章・坪井信二・山田和代・福田 理・荒木章純・小笠原 正・中垣晴男・土屋友幸 |
原著 | 全市的に実施した障害者施設歯科健診の8年間の推移 | 14 | 石川 昭・鈴木 一・芹澤宗司・大村尚嗣・大庭誠介・鈴木克美 |
原著 | 歯科疾患実態調査のパーセンタイル値を利用した障害者の現在歯数に関する研究 -第1報 大学病院における10年間の初診患者について- |
22 | 森 貴幸・有岡享子・森田幸介・石原牧子・北 ふみ・梶原京子・花野響子・石田 瞭・江草正彦・緒方克也 |
臨床報告 | 知的障害者に対する補綴治療への静脈内鎮静法の応用 | 33 | 清河あゆみ・花谷重守・関田俊介・高橋利幸・小澤正明・山本英雄・深山治久 |
臨床報告 | 長期経管栄養者における口腔粘膜湿潤度と口腔ケア介入による効果 | 40 | 玉置盛浩・山本一彦・井上和也・今井裕一郎・青木久美子・雲丹亀真貴子・大槻榮人・川上正良・川上哲司・露木基勝・桐田忠昭 |
症例報告 | 部分性無歯症の長期経過観察 -義歯による咬合再構成- | 45 | 齋藤高弘・島村和宏・清野晃孝・釜田 朗・佐々木重夫・瀬川 洋 |
症例報告 | 退行症状を示したダウン症候群の1例 | 54 | 高野知子・川邉裕美・小松知子・宮城 敦・池田正一 |
症例報告 | Arnold-Chiari奇形児の歯科治療時における全身麻酔経験 | 60 | 梅村眞理・加藤裕彦・横山祐子・小谷順一郎 |
症例報告 | 知的障害を伴う混合歯列期小児に行った咬合誘導の2症例 | 63 | 稲田朱美・落合智子・福留麗実・村上旬平・秋山茂久・森崎市治郎 |
症例報告 | 口蓋裂を伴ったMoebius症候群の1例 -臨床的検討をまじえて- | 71 | 後藤尊広・古川博雄・新美照幸・鈴木 聡・佐藤孝至・伊藤美知恵・新垣敬一・夏目長門・新崎 章・砂川 元 |
臨床統計 | 口腔ケアに対する歯科医療職関与の必要度に関する研究 -介護老人福祉施設における検討- |
78 | 高橋賢晃・菊谷 武・田村文誉・福井智子・片桐陽香・小山 理・青木徳久・腰原偉旦・桐ヶ久保光弘・花形哲夫・三枝優子・妻鹿純一 |
文献紹介 | 84 | ||
第24回有限責任中間法人 日本障害者歯科学会 韓国障害者歯科学会からの追加抄録 | 85 | ||
第29巻第2号 | 2008年6月発行 | ||
巻頭言 | 日本障害者歯科学会の歩み | 池田正一 | |
宿題報告 | 歯学部および歯科衛生士養成施設における障害者歯科学教育に関する調査 | 115 | 妻鹿純一・後藤田宏也・田中陽子 |
原著 | 重症心身障害者入所施設における口腔ケアの効果 -発熱日数を指標として- | 126 | 平岡俊章・山内香代子・伊藤正樹・岡本卓真・河合利方・栁瀬 博・福田 理・土屋友幸 |
原著 | 歯科衛生士養成機関における障害者歯科学の実習の現状 -修学年限および実習の実施形態による検討- | 133 | 後藤田宏也・田中陽子・田口千恵子・小林清吾・竹蓋道子・水上美樹・千綿かおる・足立三枝子・石井里加子・楠田美桂・村井朋代・松井恭平・妻鹿純一 |
原著 | ダウン症候群における「ブクブクうがい」の獲得と運動機能発達について | 140 | 佐々木妙江子・小松知子・高野知子・笹原 歩・宮城 敦・緒方克也 |
臨床報告 | 知的障害者の全身麻酔下歯科治療における術前血液検査スクリーニングの必要性について | 146 | 秦泉寺紋子・前田 茂・吉田啓太・樋口 仁・有岡享子・北 ふみ・森 貴幸・石田 瞭・江草正彦・宮脇卓也 |
症例報告 | 応用行動分析のトークンエコノミーを応用した高機能自閉症児に対する行動変容の1例 | 152 | 中神正博・緒方克也・田中武彦・黒石達也・西尾由香里・佐野栄作・鎌田真砂史・麻柄真也・長谷川雅一・李 進彰 |
症例報告 | 一卵性双生児の統合失調症患者に対する全身麻酔下歯科治療の経験 | 159 | 緒方 奏・半田俊之・二宮麻子・一戸達也・金子 譲 |
症例報告 | 開口障害を伴うGVHD患者に対する全身麻酔下での口腔前庭拡張術の経験 | 164 | 松木由起子・松浦信幸・一戸達也・金子 譲 |
症例報告 | 両側性下顎骨形成不全を伴うGoldenhar症候群における摂食・嚥下リハビリテーションに関する報告 | 168 | 大岡貴史・弘中祥司・向井美惠 |
症例報告 | 14番染色体父性ダイソミーに伴う摂食・嚥下障害の1症例 | 175 | 髙橋摩理・大岡貴史・久保寺友子・井上吉登・池田正一・向井美惠 |
症例報告 | 観血的歯科治療後の治癒経過が不良であった骨髄異形成症候群症例 | 181 | 北川栄二 |
臨床統計 | 小児病棟入院患児のう蝕罹患状態 | 187 | 鈴木淳司・吉村 剛・大谷聡子・有木美早・三浦 梢・角本法子・蔵本銘子・中岡美由紀・林 文子・香西克之 |
臨床ヒント | 一般歯科診療における循環変動表示ソフト「治療名人」の有用性の検討 -歯科医師に対する循環変動表示ソフトの有用性・利便性についてのアンケートをもとに- | 192 | 半田俊之・一戸達也・金子 譲 |
文献紹介 | 196 | ||
第29巻第3号 | 2008年9月発行 | ||
抄録号 | 第25回日本障害者歯科学会総会および学術大会 プログラム・抄録集 | ||
第29巻第4号 | 2008年10月発行 | ||
追悼 | 小守 浩先生のご逝去を悼む | 池田正一 | |
追悼 | 大竹邦明先生を偲んで | 中澤 清 | |
追悼 | 敬愛する歯科界のマルチタレント榊原悠紀田郎先生へ捧げる謝辞 | 石川達也 | |
巻頭言 | 「食育」の展開と障害者歯科の役割 | 向井美惠 | |
特別寄稿 | 安全で良質の障害者歯科 | 579 | 西田百代 |
原著 | 流涎と口腔機能の関連 | 586 | 冨田かをり・向井美惠 |
原著 | 知的障害者の口腔乾燥度と口腔衛生状態 | 595 | 大槻榮人・川上正良・雲丹亀真貴子・小正 聡・川上哲司・藤田宏人・桐田忠昭 |
原著 | 障害者歯科の長期メインテナンス患者における歯の喪失状況および喪失に関連した要因 | 600 | 森 貴幸・江草正彦・沼本庸子・有岡享子・北 ふみ・今井美香子・梶原京子・森田幸介・花野響子・石田 瞭・宮脇卓也・緒方克也 |
原著 | 口腔乾燥における心理的因子に関する研究 -高齢者における調査より- | 611 | 松坂利之・井上裕之・長谷則子・長谷 徹・西村 康・柿木保明 |
臨床報告 | 障害者の全身麻酔下で抜歯を行った下顎埋伏智歯の状態と手術時間の検討 | 619 | 田中健司・木村敬次リチャード・高田勇之介・秋山茂久・村上旬平・森崎市治郎 |
症例報告 | 異常絞扼反射患者における総義歯装着の一症例 | 625 | 吉田治志・野上朋幸・大井久美子・加藤英材 |
症例報告 | 全身麻酔下切開排膿術の術後呼吸管理に難渋した13 trisomy患者の1症例 | 630 | 伊藤 寛・小川幸恵・川合宏仁・山崎信也・島村和宏・佐々木重夫・齋藤高弘 |
症例報告 | 顔面に重度熱傷瘢痕による障害を有する小児の全身麻酔下歯科治療経験 | 636 | 山崎信也・佐藤 潤・渡辺正博・伊藤 寛・小川幸恵・川合宏仁・島村和宏・鈴木康生 |
症例報告 | 多数歯の抜歯により症状の改善が認められた咬筋ジストニアの1例 | 641 | 藤井 航・水谷英樹・金森大輔・渡邉理沙・永田千里・園田 茂 |
臨床統計 | 障害者施設入所者における歯科診療所開設後12年間の歯と口腔衛生状態の変化 | 645 | 堤 香奈子・木村敬次リチャード・田中健司・秋山茂久・村山高章・磯 彰格・森崎市治郎 |
文献紹介 | 653 | ||
第30巻第1号 | 2009年2月発行 | ||
巻頭言 | 森崎 市治郎 | ||
原著 | 都内某特別支援学校に通う非アテトーゼ型脳性麻痺児の摂食・嚥下障害と体格との関係 | 1 | 大石暢彦・田村文誉・菊谷 武・羽村 章 |
原著 | 脳性まひ者の顎口腔機能に関する下顎位感覚の特性について -可撤性補綴装置が下顎位感覚に及ぼす影響- | 9 | 吉田昌史・吉田東子・内田 淳・岡 俊一・中村佐和子・山村麻里子・白川哲夫 |
原著 | 障害者の介助磨きにおける超音波歯ブラシの応用 -電動歯ブラシと手用歯ブラシとの口腔清掃効果の比較- | 14 | 山地知子・三浦雅明・梅崎伸子・白石葉子・関根由美子・水田朋子・高橋依子・山口光子・下山和弘・大渡凡人・植松 宏・深山治久 |
原著 | 下顎歯肉がん術後患者の舌機能に対する下顎顎補綴装置の効果 -超音波前額断画像診断による検討- | 21 | 岡山浩美・田村文誉・菊谷 武・萱中寿恵・高橋賢晃・羽村 章 |
原著 | 小児に対する造血幹細胞移植療法後に認められた歯の形成障害について -白血病,神経芽細胞腫および重症再生不良性貧血での比較- | 29 | 三穂蓉子・池田正一・井上吉登・久保寺友子 |
臨床報告 | 介助磨きには小さめの歯ブラシが効果的か | 39 | 水澤 愛・三井理恵子・山村清美・岡田尚則・河瀬聡一朗・松尾浩一郎・小笠原 正 |
症例報告 | Coffin-Siris症候群小児患者の口腔内所見と摂食・嚥下障害 | 45 | 釜崎陽子・久保田一見・西口美由季・藤原 卓 |
文献紹介 | 51 | ||
第30巻第2号 | 2009年6月発行 | ||
巻頭言 | 緒方 克也 | ||
宿題研究 | 障害者歯科における人的資源の活用と経済効果について | 81 | 緒方克也・田中武彦・荒井千春・小島 寛・久保田智彦・宮城 敦・小笠原 正 |
臨床報告 | 口腔保健センター障害者歯科協力医制度に関する諸因子の検討 | 91 | 嘉ノ海秀昭・杉岡伸悟・大村 舞・吉野裕之・井上達也・瀧元知子・橘 陽一郎・関口祐二・大塚隆宣・牧野容子・寺田昌平・有末康一・保井晋作・岡本 明・小宮豊隆・干谷智之・原 文宏・金澤秀孝・山本陽祐 |
臨床報告 | 摂食外来受診患者の実態と摂食機能評価の変化 | 96 | 後藤申江・安藤 瞳・高橋 温・川田真純・吉田由里子・齊藤 峻・猪狩和子 |
症例報告 | 歯科処置により精神的変化がみられた脳挫傷後遺症患者の一症例 | 104 | 岩渕晴美・清水治彦・外園智唯・茂木教代・深山治久・落合俊輔・須賀俊二・古川隆彦・田村 朗・矢作眞大 |
症例報告 | 上顎中切歯を喪失した結節性硬化症患者への接着性ブリッジの応用 | 111 | 手島陽子・船津敬弘・本多正典・佐藤昌史・藤原 広・吉村 節・井上美津子 |
症例報告 | 啼泣時や会話時に顔面非対称を呈し歯科を受診した4例 | 116 | 尾島麻希・野原幹司・阪井丘芳 |
症例報告 | 濾胞性歯嚢胞を伴った上顎埋伏犬歯の萌出誘導を行ったダウン症児の1例 | 120 | 李 進彰・井堂信二郎・柳川由美恵・高田直樹・和田圭之進・中神正博・麻柄真也・鎌田真砂史・長谷川雅一・田中武彦・梅田正博・古森孝英 |
臨床統計 | 当歯科診療所における障害者歯科治療時の鎮静法の実態と有用性 | 125 | 百田義弘・高石和美・重松雅人・鈴木美穂・小谷順一郎 |
文献紹介 | 130 | ||
第30巻第3号 | 2009年9月発行 | ||
抄録号 | 第26回日本障害者歯科学会総会および学術大会 プログラム・抄録集 | ||
第30巻第4号 | 2009年10月発行 | ||
巻頭言 | 障害者歯科センター活動を検証し,社会的ニーズに応じた変革を | 石黒 光 | |
総説 | 血液・造血器疾患と歯科治療(1) | 547 | 池田正一 |
原著 | 発達と特性から見た自閉症児者の歯科適応 | 550 | 隅田佐知・小笠原正・脇本仁奈・河瀬瑞穂・穂坂一夫・松尾浩一郎・緒方克也 |
臨床報告 | 要介護高齢者の自食用スプーンの選択に関する考察 | 556 | 田村文誉・菊谷武・須田牧夫・福井智子・高橋賢晃・戸原雄 |
症例報告 | Prader-Willi症候群と診断されていたAngelman症候群患者の歯科治療経験 | 563 | 楠本康香・篠塚修・林直毅・山崎統資・田村朗・外園智唯・小長谷光 |
症例報告 | 先天性表皮水疱症患者の静脈麻酔下歯科治療経験 | 567 | 齋田菜緒子・福田謙一・高野知子・宮城敦・上地智博・一戸達也・金子譲 |
症例報告 | 死体腎移植後に発症した重症歯性感染症の1例 | 572 | 掘田聡・今井雄一郎・青木久美子・栗原都・倉木美穂・桐田忠昭 |
症例報告 | 極低出生体重児の乳歯における病理組織学的所見 | 577 | 大西智之・久木富美子・樂木正実 |
症例報告 | ラピッド・サイクラー(頻回交代)型気分障害患者に対し周期性を予測して進めた歯科治療の経験 | 582 | 鳥居孝・宮城敦 |
臨床ヒント | 歯科診療時の安全性を高める補助器具の開発 -舌圧排子の試作- | 586 | 佐藤 仁・祇園白信仁・飯沼利光 |
文献紹介 | 590 |
誤字や脱字などを、見つけられた方は、jsdh@kokuhoken.or.jp までお知らせ下さい。