号数 |
タイトル |
ページ数 |
筆者名 |
第13巻第1号 |
1992年7月発行 |
原著 |
鹿児島大学歯学部付属病院小児歯科外来に受診した障害者(児)の衛生統計学的研究―その1 患者の静的・動的状況について― |
3 |
森主宜延・坪水良平・井上浩一郎・屋敷 徹・松本晋一・横山幸三・入船正浩・水枝谷 渉・城 茂浩 |
原著 |
重度身体障害者更生援護施設における口腔健康管理 |
11 |
重頭直文・林 昭志・村田比呂司・阿部正信・進藤浩子・浜田泰三 |
原著 |
障害者に応用した電動および手用歯ブラシの口腔清掃効果の比較 ―第1報 ブラッシングに介助を要する障害者について― |
18 |
久保田知子・関根由美子・植松 宏・遠藤浩正・安井利一・中尾俊一 |
原著 |
脳性麻痺者の歯科受診体位が呼吸・循環動態に及ぼす影響について ―特に血中酸素飽和度について― |
24 |
大西敏雄・伊出和郎・土肥順尚・長 澤 篤・赤坂守人 |
臨床経験 |
Cornelia de Lange症候群の麻酔経験 |
33 |
加藤裕彦・佐久間泰司・金銅英二・杉岡伸悟・島 盛隆・上田 裕 |
臨床経験 |
福山型先天性筋ジストロフィー症患者の全身麻酔下集中歯科治療の1症例 |
37 |
横山幸三・椙山加綱・入船正浩・大瀬克広・水枝谷 渉・森主宜延 |
臨床経験 |
多発性嚢胞腎を伴った口・顔・指症群Ⅰ型の1例 |
41 |
甲原玄秋・佐藤研一 |
臨床経験 |
川崎市歯科医師会心身障害児(者)歯科診療の評価 |
48 |
西条清隆・内藤尚孝・上原 純・林 美千夜・関口哲夫・田辺久衛・高杉嘉弘 |
臨床経験 |
白血球機能異常症患児の口腔衛生管理 ―ポビドンヨード含嗽により改善― |
58 |
内田悦子・池田正一 |
第13巻第2号 |
1992年12月発行 |
教育講演 |
A Week in the Life of a Paediatric Dentist in a Major Paediatric Teaching Hospital |
137 |
Roger K Hall Director and Chief Paediatric Dentist |
教育講演 |
小児病院におけるある小児歯科医の1週間小児医療の教育病院であるRoyal Children's Hospital(オーストラリア)の小児歯科の活動 |
149 |
ロジャー・ホール 完訳:伴場せつゑ・池田正一 |
原著 |
ラットにおけるニフェジピン誘発性歯肉肥大 ―投与期間と肥大との関係― |
157 |
森崎市治郎・加藤一生・南 一恵・丸川依子・三原丞二 |
原著 |
脳性麻痺者における手用歯ブラシと電動歯ブラシの比較 |
162 |
小笠原 正・丸山久美子・穂坂一夫・越 郁磨・渡辺達夫・笠原 浩 |
原著 |
ダウン症候群におけるう蝕罹患に関する研究 ―第1報 う蝕罹患状況の年齢別統計的検討― |
169 |
穂坂一夫・小笠原 正・渡辺達夫・笠原 浩 |
原著 |
歯科を併設した特別養護老人ホームにおける歯科医療 ―要介護老人の口腔内実態と1年間の変化― |
179 |
杉 憲 |
原著 |
慢性関節リウマチ患者における歯科治療上の問題点 |
187 |
三上 真・大曽根 洋・高北義彦 |
原著 |
重症心身障害児者の栄養評価 1. 食生活状況と身体測定値について |
195 |
上田正彦・渡 部 茂・塚本智明・斉藤恵美・浅香めぐみ・五十嵐清治・市田篤郎・岡田喜篤 |
原著 |
片側性唇顎口蓋裂者における頭蓋底の成長発育に関する研究 ―骨格性上顎前突者との比較― |
202 |
板橋 仁・丹羽ひさ恵・梅村幸生・山口敏雄 |
原著 |
歯科救急医療センターにおける障害者歯科医療の11年間の実態調査 |
211 |
有田憲司・宮本幸子・原田桂子・西野瑞穂 |
臨床経験 |
脳性麻痺患者の歯科処置における印象材肺内吸引の1例 ―2年後に肺部分摘出術をした症例― |
222 |
中村美紀・塚越完子・三上 真・大曽根 洋・堀尾恵三・山中龍宏 |
臨床経験 |
先天性歯肉線維腫症の1症例 ―I-cell病 |
227 |
岸本幸郎・水川秀一郎・水谷成孝・酒井信明・池田正一 |
臨床経験 |
症候性全般てんかん患者の全身麻酔経験 ―West症候群からLennox症候群に移行した1例― |
232 |
佐藤青児・山田富夫・山田正弘・池田 哲・奥村友季子・小長谷九一郎 |
臨床経験 |
身体抑制法下の歯科治療時に気道閉塞を来たしたHallermann-Streiff症候群の1例 |
236 |
小笠原 正・笠原 浩・野原 智・穂坂一夫・渡辺達夫・林 直樹・廣瀬伊佐夫 |
臨床経験 |
障害児の摂食指導 ―摂食拒否症例の分析― |
241 |
秋村純江・向井美惠・内田 武・川崎葉子・篠崎昌子 |
臨床経験 |
診療台への導入が著しく困難な自閉症児に対する3つのアプローチ法の試み |
246 |
石黒 光・川原貴和・渡辺佳樹 |
臨床ヒント |
“滑り止めネット”を体動の抑制に用いてみて |
250 |
名原行徳・三宅雄次郎・長坂信夫 |
第14巻第1号 |
1993年7月発行 |
原著 |
片側性唇顎口蓋裂者における頭蓋底の成長発育に関する研究 ―Skeletal ClassⅠとの比較― |
3 |
梅村幸生・丹羽ひさ恵・板橋 仁・山口敏雄 |
原著 |
唇顎口蓋裂患者の歯・歯列・咬合の異常とその処置について |
10 |
鈴木るり・秀島雅之・柳沢治之・谷口 尚・篠塚 修・山崎統資・大山喬史 |
原著 |
精神薄弱者の歯磨きにおける歯ブラシの大きさと刷掃効果の関係について |
23 |
寺田ハルカ・縄田優子・緒方克也 |
臨床経験 |
低年齢の発達障害児に対する歯磨き指導の一工夫 |
33 |
立川義博・野中和明・柏木伸一郎・立野麗子・中田 稔 |
臨床経験 |
岐阜県における障害者歯科医療の実態 ―施設へのアンケート調査による分析― |
38 |
玄 景華・高井良招・亀谷明秀・槫沼修二・永原国央 |
第14巻第2号 |
1993年12月発行 |
原著 |
ラットにおけるニフェジピン誘発性歯肉肥大:発現の年齢依存性について |
123 |
加藤一生・丸川依子・森 裕子・三原丞二・森崎市治郎 |
原著 |
障害者リハビリテーションセンターにおける10年間の障害者歯科診療 |
128 |
梅崎伸子・植松 宏・関根由美子・村松 恵・山地知子・加藤美恵 |
原著 |
精神薄弱者における歯磨き効果と口頭指示との関連について |
137 |
河野幸子・宮原美佐・緒方克也 |
臨床経験 |
障害者における接着ブリッジの予後に関する臨床的研究 |
143 |
小笠原 正・笠原 浩・福沢雄司・古暮好昭・川島信也・山本卓二・伊沢正彦・穂坂一夫・渡辺達夫 |
臨床経験 |
胆道閉鎖症児15症例の歯科所見 |
149 |
宋 連玉・加藤一生・大黒博司・森崎市治郎 |
臨床経験 |
進行性骨化性筋炎患者の歯科治療の1症例 |
154 |
武内哲二・伊藤かがり・平塚正雄・塚本末廣 |
臨床経験 |
Rett症候群患者の歯科治療のための全身麻酔経験 |
158 |
亀倉更人・熊谷倫恵・中村光宏・北川栄二・藤沢俊明・福島和昭・及川 透・小口春久 |
臨床経験 |
Crouzon病患児における顎顔面頭蓋の成長発育様相について |
162 |
板橋 仁・梅村幸生・根本智明・須藤敦夫・丹羽ひさ恵・山口敏雄 |
第15巻第1号 |
1994年2月発行 |
原著 |
超音波による舌矢状断描出法の検討 |
3 |
大塚義顕 |
原著 |
ダウン症候群患児由来上皮細胞の細胞特性 ―無血清培養下におけるEpidermal growth factor (EGF)およびFibroblast growth factor-1(FCF-1)の上皮細胞の増殖に及ぼす影響― |
13 |
古江美保・久保寺友子・池田正一・黒木良和・中山義之 |
原著 |
ダウン症候群の歯科的所見 1. 下顎第一大臼歯歯根の形成状態 |
20 |
伴場せつゑ・眞木吉信・池田正一 |
原著 |
増粘食品の嚥下障害への影響 ―超音波検査法による舌運動の検討― |
27 |
宍倉潤子・大塚義顕・尾本和彦・向井美惠・金子芳洋 |
臨床経験 |
白血病発症により歯科管理が中断されたDown症候群の1例 |
37 |
別府孝洋・河野幸子・緒方克也 |
臨床ヒント |
不協力患者に対する臼歯部X線撮影法 ―Cieszynskiの斜位撮影法の応用と工夫― |
42 |
小笠原 正・笠原 浩・小柴慶一・奥田寛之・甲田寿美子・気賀康彦・渡辺達夫・馬瀬直通・長内 剛 |
第15巻第2号 |
1994年6月発行 |
総説 |
自閉症の概念と医療的ケア |
137 |
太田昌孝 |
原著 |
ラットにおけるシクロスポリンA誘発性歯肉肥大:歯肉肥大の重症度と薬物の経口投与量および血液濃度との相関性 |
143 |
丸川依子・森 裕子・加藤一生・大黒博司・森崎市治郎 |
原著 |
精神薄弱者における歯垢清掃効果と知能指数の関連性に関する研究 |
149 |
柿木保明・緒方克也・別府孝洋・宮原美佐 |
原著 |
宮城県における障害者歯科医療の実態 ―養護学校・通所施設に在籍する障害者へのアンケート調査の分析― |
157 |
猪狩和子・斎藤 徹・斎藤 峻・神山紀久男 |
原著 |
重症脳性麻痺者の呼吸に及ぼすバイトブロックの影響 |
170 |
穂坂一夫・小笠原 正・小柴慶一・渡辺達夫・笠原 浩 |
原著 |
Down症候群患者永久歯のCa・P・Na・Mg組成について |
178 |
秀島 潔 |
臨床経験 |
de Lange症候群患者の歯科治療に対するフルニトラゼパム静脈内鎮静法の経験 |
190 |
嶋田昌彦・中西 誠・宮脇卓也・前田 茂・西嶋克巳 |
臨床経験 |
本学附属病院高齢・障害者歯科における先天性心疾患患者の実態およびその歯科治療経験 |
194 |
杉岡雅樹・平塚正雄・山本 清・塚本末廣 |
臨床経験 |
von Recklinghausen病患者の外科的矯正術の全身麻酔経験 |
200 |
山口秀紀・落合俊輔・佐久間 優・渋谷 鉱 |
臨床経験 |
重症心身障害者の成人通所施設における摂食の実態と摂食に対する意識 |
203 |
千木良あき子・石黒有起枝 |
第15巻第3号 |
1994年10月発行 |
総説 |
障害者歯科治療における全身管理について |
217 |
久保田康耶 |
原著 |
障害児の歯科疾患実態調査(昭和60年~平成4年) ―上原分類Ⅰ・ⅡおよびⅢ群について― |
223 |
堤 智紀・加藤尚之・薮下吉典・三浦真理・今田妃名子・小島 寛・加我正行・小口春久 |
原著 |
ダウン症候群の歯科的所見 2. 永久歯先天性欠如歯の発現状況 |
230 |
伴場せつゑ・眞木吉信・池田正一 |
臨床経験 |
Kearns-Sayre症候群患児の7年間の経過観察 |
238 |
丹羽弥奈・渡部 茂・平沢雅利・五十嵐清治・石井英司 |
臨床経験 |
歯胚の欠如・位置異常などを伴ったLanger-Giedion症候群の1例 |
245 |
浅香めぐみ・渡部 茂・塚本智明・中谷 光・五十嵐清治 |
臨床経験 |
香川県身障者総合リハビリテーションセンター歯科における開設後7年間の障害者歯科の臨床統計的調査 |
253 |
三宅 実・土田佳代・冬木佳美・小川尊明・牧野武司・塩田 等・富沢一仁・西原実男・谷崎明弘・長畠駿一郎 |
臨床経験 |
Williams症候群児の歯科的所見:口腔領域の臨床的特徴および乳歯における象牙質異形成の所見 |
260 |
深井貴子・丸川依子・大黒博司・加藤一生・森崎市治郎 |
第16巻第1号 |
1995年2月発行 |
原著 |
ニフェジピン投与ラットにおけるActinomyces viscosus感染のう蝕と歯周組織に及ぼす影響 |
3 |
森崎市治郎・丸川依子・加藤一生・木村重信 |
原著 |
障害児の歯科疾患実態調査(昭和61年~平成5年) ―第4報 上原分類およびⅣ・Ⅴ・Ⅵ・Ⅶ群について― |
9 |
野崎真也・堤 智紀・佐藤直司・藪下吉典・加藤尚之・小島 寛・加我正行・小口春久 |
原著 |
口唇口蓋裂児の摂食機能の発達と障害 ―捕食時口唇圧について― |
17 |
千木良あき子・渡辺 聡・中根文誉・向井美惠・金子芳洋 |
原著 |
超音波断層法による舌の動態解析 ―Mモード法前額断面における検討― |
24 |
渡辺 聡・綾野理加・大塚義顕・向井美惠・金子芳洋 |
臨床経験 |
甲状腺機能低下と精神発達遅滞を合併した糖原病Ⅰ型患者に対する全身麻酔経験 |
38 |
横山幸三・椙山加綱・水枝谷 渉・入船正浩・森主宜延 |
臨床経験 |
重度身体障害者授産施設歯科における10年間の障害者歯科治療について |
43 |
三浦雅明・海野雅浩・上田照子・白石信子・深山治久・奥村ひさ |
臨床ヒント |
施設内の重度精神発達遅滞者に対するFingerbrushによる歯磨き指導 |
49 |
時村智子・仲西 修・遠田幸江・西 正勝 |
第16巻第2号 |
1995年6月発行 |
総説 |
摂食機能療法 ―診断と治療法― |
145 |
向井美惠 |
原著 |
全身麻酔下歯科治療時の術中体温変化とその検討 |
156 |
仲西 修・武田康男・平野洋子・西 正勝 |
原著 |
ダウン症候群における歯周疾患罹患状況 ―第Ⅰ編ダウン症候群と健常者との比較― |
161 |
穂坂一夫・小柴慶一・甲田寿美子・塚田久美子・小笠原 正・渡辺達夫・笠原 浩 |
原著 |
ダウン症候群における歯周疾患罹患状況 ―第Ⅱ編 ダウン症候群の各年代間での比較― |
166 |
穂坂一夫・小柴慶一・甲田寿美子・塚田久美子・小笠原 正・渡辺達夫・笠原 浩 |
原著 |
HIV感染者の歯周炎に関する臨床的・細菌学的ならびに免疫学的検討 |
172 |
藤本直樹・木村重信・浜田茂幸・森崎市治郎 |
原著 |
知的障害者における歯磨き指導効果の持続性について |
180 |
寺田ハルカ・道脇信恵・大石由美子・緒方克也 |
原著 |
脳血管障害患者の嗅覚障害について |
186 |
江面陽子・植松 宏・梅崎伸子・酒井信明 |
臨床経験 |
高血圧症患者の歯科治療時におけるニトログリセリン舌下スプレー剤の効果について |
195 |
小谷芳人・鈴木俊行 |
臨床経験 |
歯科診療所で行った過去5年間の訪問歯科診療の検討 |
199 |
竹谷裕之 |
臨床経験 |
重症の嘔吐症状を伴った精神分裂病患者へのミダゾラム静脈内間欠投与法の応用 |
204 |
板倉正義・山崎統資・上野浩子・坂口 緑・関口五郎・椿 佳代子・大山喬史 |
臨床経験 |
HIVとHCVに感染した血友病患児の開窓療法経験 |
208 |
小笠原 正・笠原 浩・高井経之・塚田久美子・渡辺達夫・長谷川博雅 |
臨床経験 |
von Recklinghausen病児2例の歯科的所見:顔面および口腔症状の比較 |
215 |
中村泰子・大黒博司・南 一惠・森崎市治郎 |
第16巻第3号 |
1995年10月発行 |
総説 |
障害者歯科における歯科衛生士の役割 |
231 |
緒方克也 |
原著 |
ラットのフェニトイン誘発性歯肉肥大における薬剤の投与量・投与開始日齢および投与期間と肥大の程度との関係 |
242 |
秋山依子・森 裕 子・中村泰子・森崎市治郎 |
原著 |
口唇の機能と摂取機能障害の関連 ―脳卒中患者について― |
249 |
加藤美恵・植 松 宏・江面陽子・梅崎伸子・酒井信明 |
臨床経験 |
小児義歯によって咀嚼機能の改善をみた第一・第二鰓弓症候群の1例 |
257 |
三宅雄次郎・名原行徳 |
臨床経験 |
発達段階にそった自閉症患者のブラッシング習慣化の試み |
265 |
筒井 睦・小野玲子・南出恭子・志田 亨・上田 裕・木下善之介 |
臨床経験 |
Antley-Bixler症候群の1症例 |
271 |
小柴慶一・小笠原 正・塚田久美子・穂坂一夫・渡辺達夫・笠原 浩・芦澤雄二・出口敏雄 |
臨床経験 |
精神発達遅滞児の全身麻酔下歯科治療中に甲状腺機能亢進症が疑われた1例 |
281 |
横山幸三・椙山加綱・豊島正三郎・森主宜延 |
提言 |
用語・「知的障害」について |
287 |
山崎統資 |
第17巻第1号 |
1996年2月発行 |
原著 |
障害者施設におけるHBV感染に対する歯科学的検討(第1報) -HBVキァリアの唾液における潜血反応とHBs抗原の検出- |
1 |
上地智博・大見謝 健・北原 寛・松島一夫・林 純・柏木征三郎 |
臨床経験 |
千葉県こども病院における過去6年間の障害児に対する全身麻酔下歯科治療の臨床的検討 |
7 |
甲原玄秋・羽島文麿・佐藤研一 |
臨床経験 |
精神発達遅滞児患者(Rubinstein-Taybi症候群)に対する行動調節の一経験 |
13 |
西山和彦・宮城 敦・小松知子・大石直子・岩崎克夫・西村圭子・栗原多恵・酒井信明 |
臨床経験 |
Rubinstein-Taybi症候群患者にみられた鼻石の1症例 |
19 |
小松知子・宮城 敦・熊坂さつき・西山和彦・大石直子・西野彰利・松本隆行・酒井信明・藤原 努 |
臨床経験 |
Ellis-van Creveld症候群児の歯科的所見と経年変化 |
25 |
奥澤公子・秋山依子・南 一惠・石田良介・森崎市治郎 |
臨床経験 |
頭部外傷後遺症による植物状態患者の口腔管理の1例 ―全身麻酔下集中処置を含めた歯科治療経験- |
31 |
玄 景華・村松泰徳・平田健一・中嶋正人・倉知正和・石黒 光 |
第17巻第2号 |
1996年6月発行 |
原著 |
知的障害者に対する笑気吸入鎮静法の鎮静効果 |
127 |
渡辺達夫・小笠原 正・穂坂一夫・小柴慶一・太田慎吾・塚田久美子・高井経之・甲田寿美子・笠原 浩 |
原著 |
体幹および頸部の角度が嚥下時舌圧に及ぼす影響 |
134 |
村山美紀・向井美惠・金子芳洋 |
原著 |
重症心身障害者施設における歯科的健康管理 ―巡回診療11年間のまとめ― |
149 |
野村圭子・小笠原 正・太田慎吾・高井経之・塚田久美子・小柴慶一・穂坂一夫・渡辺達夫・笠原 浩 |
原著 |
大学歯学部附属病院における障害者歯科治療について ―長崎大学歯学部附属病院開院後11年間の実態― |
160 |
大井久美子・原口尚久・嶽崎理英・古澤博久・田川てるみ |
臨床経験 |
ニフェジピン誘発性歯肉肥大の症例:Ca拮抗薬の服用中および中止後の歯周組織変化 |
168 |
三原丞二・久保雅子・秋山依子・森崎市治郎 |
臨床経験 |
歯科治療時のミダゾラム静脈内鎮静法の臨床的検討 |
175 |
杉岡伸悟・重松雅人・上田 裕 |
臨床経験 |
歯科大学歯科麻酔科における10年間の障害者歯科治療の検討 |
181 |
志田 亨・井東竜彦・金銅英二・水野 誠・川野雅也・上田 裕・水野和子・北野忠則・馬場忠彦・伊﨑克弥・上田直克・前田照太・兼平治和・畦﨑泰男・尾崎貞宣 |
臨床経験 |
ダウン症におけるてんかんの既往と口腔内の状態に関する小規模調査の結果 |
188 |
秋山茂久・森崎市治郎・堀 雅彦・村内光一・楽木正実・西田百代・渡部 茂・緒方克也 |
臨床ヒント |
車椅子用頭部固定装置に関する考察 |
195 |
山崎統資 |
第17巻第3号 |
1996年10月発行 |
原著 |
重度重複障害者の摂食における呼吸と循環動態 ―姿勢の変化による影響について― |
211 |
中根文誉・宍倉潤子・向井美惠・金子芳洋 |
原著 |
知的障害者の口内法X線撮影に対するレディネス |
229 |
高井経之・小笠原 正・丸山 貴・野村圭子・穂坂一夫・渡辺達夫・笠原 浩 |
原著 |
就学前の肢体不自由児のための通園施設における15年間の口腔衛生状態とう蝕罹患関する要因の分析 |
238 |
楽木正実・西田百代・高田良一・楽木章子 |
臨床経験 |
薬物誘発性歯肉肥大に歯周炎を合併した患者の歯周治療 |
246 |
南 一惠・大黒博司・岡田幸明・池岡憲之・薗 富士雄・森崎市治郎 |
臨床経験 |
歯科治療中に非持続性wide QRS頻拍を起こした肥大型心筋症の一例 |
252 |
小笠原 正・野村圭子・小柴慶一・高井経之・渡辺達夫・笠原 浩 |
臨床経験 |
病期の異なった大動脈炎症候群患者2例の歯科治療経験 |
257 |
久慈昭慶・伊藤真紀・坂本 望・菊池和子・佐藤 裕・佐藤雅仁・城 茂治 |
臨床経験 |
歯科治療中に心停止した筋ジストロフィー症患者の一例 |
263 |
小笠原 正・笠原 浩・渡辺達夫・林 直樹・廣瀬伊佐夫・上条裕朗・井上泰朗・雄山瑞巌 |
紹介 |
OCCUPATIONAL PATIENT |
269 |
山崎統資 |
第18巻第1号 |
1997年2月発行 |
原著 |
知的障害者における静脈内鎮静法に際してのフルマゼニルの応用 |
1 |
廣瀬泰史・小笠原 正・高井経之・塚田久美子・穂坂一夫・渡辺達夫・笠原 浩 |
臨床経験 |
障害者の欠損補綴処置に乳歯をブリッジの支台歯とした2症例 |
9 |
名原行徳・三宅雄次郎 |
臨床経験 |
一般歯科診療所の障害患者受け入れ判定基準について ―アンケート調査からの検討― |
15 |
渋井尚武・荒木良子・原 龍馬・今村泰三・醍醐 毅・荒井文紀 |
臨床経験 |
舌および咬筋のジスキネジアを伴うパーキンソン症候群の1症例 |
22 |
木村圭子・竹葉絵美・永井利明・渡辺景子・大谷敬三・嘉藤幹夫・前田羊一・大東道治 |
臨床経験 |
Professional Mechanical Tooth Cleaning (PMTC)の成人障害者への応用:歯周組織とう蝕活動性の変化 |
28 |
森 裕子・三原丞二・秋山茂久・南 一惠・森崎市治郎 |
臨床経験 |
カルシウム拮抗薬アムロジピン服用者の歯周組織の臨床的および細菌学的観察 |
35 |
宮脇泰子・南 一惠・森 裕子・森崎市治郎 |
臨床経験 |
中枢型睡眠時無呼吸症候群を有する気管切開患者の歯科治療経験 |
41 |
旭 吉直・渋谷 徹・倉橋 務・白矢泰三・山根淳子・安部智美・松浦英夫 |
第18巻第2号 |
1997年6月発行 |
原著 |
脳性麻痺児の乳歯の組織学的特徴および全身的既往との関連について ―肉眼的に異常のない乳歯について― |
139 |
加藤純二・岸澤有二・橋本雅子・守矢佳世子・桔梗知明・小野博志 |
原著 |
シクロスポリンAとジルチアゼムの単独あるいは併用投与におけるラットの歯肉肥大と血中薬物濃度の比較 |
146 |
秋山依子・森 裕子・藤森靖史・森崎市治郎 |
原著 |
ダウン症候群におけるう蝕罹患に関する研究 第2報 部位別の検討 |
152 |
穂坂一夫・小笠原 正・塚田久美子・高井経之・渡辺達夫・笠原 浩 |
原著 |
てんかんを合併する精神発達遅滞者の顎口腔領域の外傷に関する研究 |
159 |
荒木啓伸・山口武人・中島一郎・赤坂守人・内田 淳 |
臨床経験 |
障害者の入院歯科治療に関する臨床的検討 第1報:知的障害者の歯科治療と病院のオープンシステムについて |
164 |
梅田正博・渋谷恭之・杉岡真一・島田桂吉 |
臨床経験 |
障害者の入院歯科治療に関する臨床的検討 第2報:寝たきり老人の歯科治療の問題点について |
171 |
梅田正博・渋谷恭之・杉岡真一・島田桂吉 |
臨床経験 |
訪問歯科診療で遭遇し入院下で処置を行ったHTLV-1 associated myelopathy |
176 |
杉村智行・志田 亨・川野雅也・釜田 隆・梅村眞理・井東竜彦・上田 裕・西川 明・吉田陽彦 |
臨床経験 |
沖縄県における重度障害者の全身麻酔下歯科治療経験 |
179 |
大石直子・酒井信明 |
臨床経験 |
無痛無汗症(遺伝性感覚性自律神経症Ⅳ型)の14症例にみられた歯科的所見 |
185 |
秋山茂久・玉田明英・森崎市治郎・久保寺友子・久保田一見・池田正一・栁瀬 博・渥美信子・福田 理・白石 剛・高橋伸彰・栄田 和・酒井信明 |
臨床ヒント |
形状記憶ポリマーを利用した歯ブラシの試作 |
191 |
菊谷 武・鈴木 章・稲葉 繁 |
海外見聞 |
ワシントン大学DECOOD ProgramにおけるWheelchair Transfer Techniqueの紹介 |
194 |
山崎統資 |
第18巻第3号 |
1997年10月発行 |
原著 |
無痛的静脈注射法の検討 第1報 リドカインイオントフォレーシスと極細注射針を用いた局所浸潤麻酔併用法 |
211 |
太田慎吾・塚田久美子・穂坂一夫・小笠原 正・渡辺達夫・笠原 浩 |
原著 |
Strip mutansの障害児への応用とその評価 |
218 |
梅澤幸司・高田和子・平澤正知・上原 進 |
臨床経験 |
全身麻酔下における障害児の歯科治療 ―計画的複数回の全身麻酔下歯科治療に関する検討― |
226 |
弘中祥司・堤 智紀・小島 寛・木下憲治・藤澤俊明・福島和昭・小口春久 |
臨床経験 |
ファローの4徴症極型および18p-症候群を有する患者の歯科治療 |
233 |
旭 吉直・高木 潤・金 容善・倉橋 務・白矢泰三・山根淳子・安部智美・松浦英夫 |
臨床経験 |
障害者へのアテロコラーゲン製抜歯創用保護材(TRE-641)の使用経験 |
237 |
久野 淳・夏目長門・近藤定彦・塚脇篤也・佐藤文彦・田畑安都佐・山田正弘・瀧川 融・河合 幹 |
臨床経験 |
頻脈性心房細動を発症し心不全が増悪した筋緊張性ジストロフィー症の歯科治療経験 |
242 |
高井経之・小笠原 正・小島広臣・丸山 貴・穂坂一夫・渡辺達夫・笠原 浩 |
臨床経験 |
不安定狭心症患者の歯科治療経験 |
248 |
小笠原 正・高井経之・塚田久美子・太田慎吾・穂坂一夫・渡辺達夫・笠原 浩 |
臨床経験 |
臨床症状が重篤なLennox症候群患者の歯科治療のための全身麻酔経験 |
255 |
鈴木和幸・野口いづみ・高木伸子・緒方 守 |
臨床経験 |
先天性無痛無汗症女児の歯科診療経験 |
261 |
玉田明英・古市健吾・秋山茂久・森崎市治郎 |